概要
白斑とは、メラニン色素が欠落することで皮膚の一部、場合によっては全身の皮膚が白くなる病気です。その性状が白く斑状であることから、白斑と呼ばれています。
原因は多岐にわたり、メラニン色素を合成するための遺伝子の変異やメラニン色素の産生を促すメラノサイトの欠損など生まれつきのものと、ストレスなどによるメラニン産生障害やメラノサイトを攻撃する自己免疫疾患などの生まれた後に生じるものに分けられます。
白斑は目立ちやすいため、整容的な面で精神的な苦痛を引き起こしやすい病気といえます。
原因
白斑は、メラニン色素がつくられなくなることによって生じます。
ヒトの表皮は4層に分かれており、そのもっとも奥に存在するのが基底層です。基底層には、メラノサイトと呼ばれる細胞があり、メラノサイトが活性化するとメラニン色素がつくられます。
メラニン色素は徐々に表皮の表層まで浮かび上がってきて、紫外線などの刺激から肌を守るはたらきを担います。その色調は人種によって異なるものの、やや褐色味を帯びていることが特徴です。
このため、メラニン色素がつくられなくなると、その部分は肌の色が周辺部よりも白っぽくなり、白い斑点のように見えるのです。
メラニン色素がつくられなくなる原因は、生まれつきのものと生まれた後に生じるものに分けられますが、それぞれの主な原因は次の通りです。
先天性(生まれつきの原因)
メラニン色素を合成するための遺伝子や、メラノサイトを活性化させる遺伝子の変異・欠損が主な原因とされています。
一方、基底層でつくられたメラニン色素が表皮の表層に移動する経路に異常がある場合にも白斑を生じることがあります。
後天性(生まれた後に生じる原因)
ストレスなどによるメラニン色素の産生障害、メラノサイトを攻撃する自己免疫疾患、薬剤や梅毒などの感染症によるメラノサイトへの障害などが挙げられます。
症状
白斑は皮膚に白っぽい斑点のように現れ、全身のいたる部位にできる可能性があります。くっきりと浮かび上がるように目立つため、整容上の観点から患者さんに精神的苦痛を与えることも多々あります。
また、白斑の約6割を占める尋常性白斑は、バセドウ病や橋本病などの甲状腺の病気、シェーグレン症候群、C型肝炎、糖尿病、悪性貧血、アジソン病、重症筋無力症などに合併することがあるとされており、それぞれの病気の症状に悩まされることもあります。
検査・診断
白斑は外見上に明らかな皮膚の異常が見られるため、白斑そのものを診断する際に通常検査は必要ありません。
しかし、白斑には尋常性白斑、サットン母斑、老人性白斑、白色粃糠疹、原田病などさまざまな種類があるため、皮膚の視診や、ほかの身体症状の問診が慎重に行われます。
また各種臓器の併存症が疑われる症状がある場合は、血液検査や画像検査などが必要に応じて行われることもあります。
治療
白斑の治療はその原因によって大きく異なりますが、一般的には次のような治療が行われます。
外用薬(塗り薬)
主に尋常性白斑に対して行われる治療ですが、ステロイドや免疫抑制剤、活性型ビタミンD3などの外用薬が使用されます。自己免疫の異常によるメラノサイトへの攻撃などを抑制する効果などが期待できると考えられています。
光線療法
主に尋常性白斑に対して行われる治療です。週に1~3回ほど白斑にナローバンドUVBやエキシマライトなどの紫外線を当て、基底層に残っているメラノサイトを活性化させるなどの治療です。効果が現れるまでには数か月~数年かかるとされています。
植皮手術
整容上問題がある場合の白斑に対して行われる治療で、別の部位から正常な色素の皮膚を切除し移植する手術です。物理的に白斑を目立たなくすることが期待できますが、体への負担があり、サイズが大きくなるような状態の白斑に対しては行うことが困難です。
また、白斑はほかの病気に併発することもあるため、それらの病気の治療も同時に行われます。
しかし、いずれの治療法でも効果が現れるまでに時間を要し、十分な治療効果が得られないケースもあるため、白斑を目立ちにくくするカモフラージュメイクが指導されるケースもあります。
医師の方へ
白斑の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「白斑」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
白斑が、顔や体に出てきました
ここ何ヶ月前から、顔の目の横から目の下に広がって白斑が出てきて、頬にも少し出てきてだんだん広がっていってるようで、皮膚科にかかろうと思ってますがどの皮膚科の病院でも治療は可能なんでしょうか? どうして白斑になってきたのかも教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
乳児の白斑について
生後6ヶ月の子供の首に、白斑が数か所あります。受診が必要な場合は皮膚科か小児科どちらになりますか。また、どのような病気が考えられますか。
尿が出にく亀頭部と皮が赤く痛痒い
最近尿が踏んばらないと出が悪く出終わった後 しまうと尿がチョロチョロとパンツの中にたれるせいなのか?亀頭部と皮が赤くなり痛痒いのですが、何科にかかったら良いですか? 泌尿器科?皮膚科?ですか?
足の爪が紫色です。
9月21日にウォーキングを43キロくらいしました。足の爪が紫色になって皮膚科に行きました。あれから、2週間くらいになりますが、爪が紫色というか、グレーになりました。痛みはありません。ほっておいて、色が元に戻るのを待つしか無いのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
白斑を得意な領域としている医師
-
-
多汗症
- 多汗の原因や、部位に応じた治療(外用療法や電気による治療、注射のよる方法、内服療法などを組みあわせて)を行っていきます。
全身または局所に、多量の汗がでることにより、日常生活に支障がでる場合、多汗症と診断します。
-
アトピー性皮膚炎
- 基本的な治療は、悪化する因子(家のほこりやダニなどの環境因子)を避けることと、皮膚の日々のスキンケアを外用療法を中心に行います。基本の治療で不十分な場合は、紫外線療法や内服薬、近年では注射薬などもあり、症状に合わせて治療を組み立てていきます。
アトピー性皮膚炎は、かゆい湿疹が全身または部分的に繰り返す病気で、原因としては生まれ持った素因と、生活の環境に左右される因子が組み合わさって起こります。
-
にきび
- にきびは、放置して痕(瘢痕)になると、治療が難しくなるため、早期からの継続した治療が近年選択できるようになっています。症状や部位に合わせた外用薬の組み合わせや、時に内服薬などで治療をしていきます。
ざ瘡≒にきびは、毛穴と皮脂の産生が豊富な顔面、胸や背中などに、思春期以降繰り返し起こる病気です。
-
円形脱毛症
- 異常な免疫を抑える外用薬や内服薬、また紫外線などの治療や、免疫のバランスを活性化する免疫療法などがあります。
いずれも、自分の毛包部や、色素産生する細胞に対して免疫の誤作動により、自分で自分を攻撃してしまう疾患ですが、なぜ起こるのかなどに関してはいまだ分かっていません。
-
白斑
- 異常な免疫を抑える外用薬や内服薬、また紫外線などの治療や、免疫のバランスを活性化する免疫療法などがあります。
いずれも、自分の毛包部や、色素産生する細胞に対して免疫の誤作動により、自分で自分を攻撃してしまう疾患ですが、なぜ起こるのかなどに関してはいまだ分かっていません。
-