概要
交感性眼炎とは、片方の眼球に対して損傷が生じた際に、数週間から数ヶ月後にもう片方の眼球にも障害が生じる現象を指します。眼球内には「ぶどう膜」と呼ばれる組織が存在していますが、眼球損傷に関連してぶどう膜に対しての自己免疫反応が惹起されることが原因で引き起こされると考えられています。
眼球に対しての損傷(外傷や手術など)をきっかけにして、まれながら交感性眼炎を発症することになります。交感性眼炎を発症すると、いわゆるぶどう膜炎に関連した症状が出現します。具体的には、かすみ目、光のまぶしさ、飛蚊症などが両方の目に生じます。交感性眼炎は免疫学的な反応をベースとして発症する病気であるため、ステロイドを始めとした免疫を抑える薬剤が使用されます。
また、交感性眼炎のきっかけとなりうる眼球外傷が生じた場合、健康側の眼球への影響を考慮して、予防的に損傷を受けた眼球を摘出することもあります。
原因
交感性眼炎は、片方の眼球に対しての外傷や手術をきっかけとして発症します。眼球の内部には、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれる組織が存在しますが、この三つを総称してぶどう膜と呼びます。ぶどう膜は、「メラノサイト」と呼ばれる色素産生細胞が豊富に存在しています。
眼球が貫通するような損傷を受けると、ぶどう膜の中に含まれるメラノサイトの一部が血液中に入り込むリスクがあります。血液中にメラノサイトの一部が入り込むと、血液を循環する免疫細胞がこれら成分と遭遇することになります。一部の免疫細胞はメラノサイトの一部を身体にとって異物として認識し、免疫反応を起こすことになります。
こうして活性化を受けた免疫細胞は、血液を循環して健康側の眼球へ到達します。すると、健常眼球内のぶどう膜に存在するメラノサイトも同様に異物であると判断されてしまい攻撃を受けることになります。このように発症する病気のことを、交感性眼炎と呼びます。同じような免疫反応で生じる病気として、原田病と呼ばれるぶどう膜炎も知られていますが、両者は類似した症状を呈することになります。
交感性眼炎は、眼球損傷を受けた場合に必ずしも生じるわけではなく、むしろ生じることの方がまれです。人の体にはHLAと呼ばれるタイプの抗原が各種細胞に備わっており、個人個人に応じて大きく異なります。なかでもHLA-DR4やHLA-DR53といったタイプのHLA型を有している場合には、交感性眼炎の発症リスクが高まることも知られています。
症状
交感性眼炎では、まず損傷を受けた眼球において症状が出現します。具体的には、蚊が飛んでいるように見える飛蚊症、かすみ目、光がまぶしく感じる、目の充血、視力の低下などです。こうした症状はいわゆる「ぶどう膜炎」でも生じる症状であると言えます。
交感性眼炎を発症する場合、多くは眼球障害が生じてから2〜12週間ほどの経過を経てから、残された健常側の眼球にも障害を見るようになります。健康側の眼球に関連しても、同じく飛蚊症や視力低下などを見ることになります。
発症のメカニズムが類似していることから、ぶどう膜炎の一種類である原田病と同じような症状を呈するの点が、交感性眼炎の特徴です。
検査・診断
交感性眼炎の診断においては、臨床経過の詳細な評価がとても重要です。病気の発症には眼球に対しての外傷歴が必須です。時には外傷から年単位もの時間が経過してから交感性眼炎を発症することがあるため、注意を払うことが重要です。
確実に交感性眼炎であることを診断する特化した検査方法はありませんが、眼球に起きている障害を評価するための血管造影検査が重要です。具体的には、フルオレセイン蛍光眼底造影やインドシアニングリーン蛍光眼底造影といった眼底検査が重要な検査となります。
治療
交感性眼炎は、免疫学的な機序をもって発症している病気であるため、内服もしくは点滴などによる全身ステロイド治療が必要となります。症状が強い場合には、ステロイドパルスと呼ばれる大量のステロイド投与も検討されます。ステロイドの使用は長期間に渡ることもあるため、ステロイドの副作用が看過できない場合もあります。その際には、シクロスポリンなどの免疫抑制剤が代替薬として使用されることもあります。
交感性眼炎は、眼球に対しての損傷を原因として発症する病気です。そのため、片方の眼球に対しての損傷が非常に強く、視力予後が芳しくないと判断される場合には、交感性眼炎の発症を予防するために損傷を受けた眼球を摘出することもあります。
交感性眼炎を発症すると、両眼への影響が生じます。発症自体はまれであるとはいえ、眼球に外傷を生じた際にはその後の対策を検討するためにも眼科を受診することが重要であるといえます。
医師の方へ
交感性眼炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「交感性眼炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
頭痛 目の上の痛みや重み
今日の夕方から、右側の頭痛、右側の眉辺りの痛み、右目の重いかじ(腫れているようにも感じる)症状があります。首も肩こりもあります。痛みからか少し胃が気持ち悪い。昨年の夏ごろに偏頭痛があり神経内科に行きました。CTの結果問題なし。CT検査から一年経っていませんが、脳の病気にでもなったのでしょうか? ちなみにドライアイもあります。
眼球の裏側が痛い
眼球の裏側からその奥にかけて、頭痛がすることがあります。 痛くなるのは決まって右側で、冷たいものを一気に食べたときのこめかみに来るような痛みが、なんの拍子もなく起こります。 起こる頻度はまちまちで、1ヶ月に1度程度のこともあれば週に何度も起こる場合もあります。初めてこの症状が起こったのは20歳くらいの頃でした。 一度痛みが出てから引くまでは5~10分くらいです。 もともと緊張型頭痛も起こりやすいので、緊張型頭痛の場合はアスピリン系の頭痛薬を飲んで対処しているのですが、片頭痛や緊張型頭痛とは違った痛み方なので気になっています。長年痛み以外には特に何も起こっていないので、深くは心配していないのですが、原因がよくわからないのでずっと気になっています。 もし分かることがあれば教えて下さいませ。
慢性蓄膿の治療法
数年前から副鼻腔が重く押すと少し痛い。 首から肩〜肩甲骨の奥が痛く、頭痛あり 肩こりとの相関性はありますか? 昼間は鼻詰まりは感じず副鼻腔が重いのみですが、寝起きに片側が詰まっている事があります。 (幼稚園〜小学校にかけて蓄膿治療の経歴あり) どんな症状が考えられ、どこでどんな治療をすべきかアドバイス頂きたいです。
皮膚に痛み
外傷は全くないが左のお尻部分に火傷のような痛みがあり皮膚科を受診。帯状疱疹と診断され2週間ほど薬を飲んだが改善されず 内科を紹介された。末梢神経の詰まりか腰に原因があるかもとのことで 検査待ちです。 他にも 食欲低下で体重が減り目の奥が痛み視力低下 頭痛の症状があります。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。