ぶどうまくえん

ぶどう膜炎

最終更新日
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。

概要

ぶどう膜炎は、目のなかに炎症が生じる病気です。目の中に存在する3つの組織(虹彩・毛様体・脈絡膜)の総称をぶどう膜といいます。これらの組織に炎症が生じるとぶどう膜炎が起こり、徐々に目の中全体に炎症が広がっていきます。発症すると、目の痛みや視力障害があらわれます。

ぶどう膜炎を引き起こす原因は特殊なものが多いため、加齢に伴って発症頻度が上がる緑内障白内障などの病気と比べれば、患者さんの数は多くありません。

原因

ぶどう膜炎の原因は多岐に渡ります。日本では、サルコイドーシス原田病ベーチェット病という3つの病気が代表的です。いずれも、目に症状が限局するものではなく、全身に症状が生じる免疫異常の病気です。

サルコイドーシスは、肉芽腫と呼ばれる腫瘤が全身各種臓器に形成される病気です。肉芽腫は目、心臓、腎臓などに生じます。原田病は、メラニン色素を産生するメラノサイトという細胞に対して慢性的な炎症が生じると引き起こされる、自己免疫疾患のひとつです。皮膚に白斑を生じたり、聴覚障害を起こしたりすることがあります。ベーチェット病は、ぶどう膜の炎症のほか、口腔内や陰部に潰瘍をきたす病気です。

ぶどう膜炎は多くの場合、成人で発症します。しかし、小児期でも、若年性特発性関節炎という病気が原因で発症することがあります。

症状

ぶどう膜炎を発症すると、主に視力低下と目の痛みを自覚します。光を通すために透明であるべき前房や硝子体が炎症によって濁り、光が網膜へと正常に到達できなくなることから、視界がかすんだり視力低下が生じたりします。視力低下の進行程度には個人差がみられます。急速に自覚することもあれば、慢性的に病状が進行して「飛蚊症(黒い物が飛んで見えるような症状)が増えてきた」と感じることもあります。

炎症は、目の前のほうだけに起きる場合、後ろのほうだけに起きる場合、全体に起きる場合など、さまざまなケースがみられます。炎症が強くなると、痛みが生じたり、目の充血などを起こしたりすることがあります。そのほか、光を見るとまぶしい、光が痛いと感じる場合があります。目のなかに炎症が広がることから、白内障緑内障硝子体混濁網膜前膜、嚢胞様黄斑浮腫などの合併症が生じることもあります。

検査・診断

ぶどう膜炎は、主に眼科的な診察のなかで診断がつけられます。多くの場合、目に炎症が生じていることから発見されます。

また、診療では、原因となる病気を明らかにすることが必要です。サルコイドーシスを基礎疾患として発症していることが多いため、胸のレントゲン検査やツベルクリン反応の検査が行われます。

そのほか、免疫関連の項目や、ヘルペス、梅毒、トキソプラズマなど感染症・寄生虫判別のための血液検査を行います。ただし、原因となっている基礎疾患がわからないこともあります。

治療

ぶどう膜炎は内科的な治療が中心となります。主に、ステロイドやその他の免疫抑制剤が用いられます。症状や程度が軽い場合には、ステロイドの点眼薬で治療が可能です。点眼薬で症状のコントロールが難しい場合には、ステロイドの内服薬が用いられます。

ただし、ぶどう膜炎は完治するとはいい切れない病気です。治療後も、症状の再燃、続発症の発生、副作用などを早期に発見するために、定期的な通院が求められます。また、ぶどう膜炎の治療中は、ステロイドの副作用と感染症の発症に注意が必要です。

ステロイドの副作用を防止するためには、症状がよくなっても自己判断で投薬を中止しないことが大切です。感染症を予防するには、感染を誘発する可能性があるコンタクトレンズの使用は避ける必要があります。

医師の方へ

ぶどう膜炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「ぶどう膜炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

ぶどう膜炎を得意な領域としている医師