かのうせいせきついえん

化膿性脊椎炎

最終更新日:
2024年04月16日
Icon close
2024/04/16
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

症状

化膿性脊椎炎を発症すると、発熱をはじめ、腰痛や背部痛など感染した部位付近の痛みが生じます。発生しやすい部位は腰椎がもっとも多く、次いで胸椎、頚椎(けいつい)と続きます。患部を叩くと痛みが強くなるという症状がみられることも1つの特徴です。

感染した脊椎が潰れたり周囲の組織に異常が生じたりすると、体重を支えたり体をスムーズに動かしたりすることが難しくなる場合があります。また、脊椎の内側で守られている神経(脊髄(せきずい))の周辺(硬膜外)にがたまって神経が圧迫された場合は、下半身の麻痺、排尿・排便障害などの症状が現れることもあります。神経の症状は一度起こると元に戻りにくいため、進行する前に排膿など手術的治療を受けることが大切です。

なお、化膿性脊椎炎には急性化膿性脊椎炎と慢性化膿性脊椎炎があり、症状の程度が異なります。急性化膿性脊椎炎では、高熱や腰・背中の強い痛みが現れますが、慢性化膿性脊椎炎は比較的痛みは軽く、発熱しても微熱に留まる傾向にあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「化膿性脊椎炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app