原因
化膿性脊椎炎は、脊椎に細菌が入り込み、血流の悪い椎間板で細菌が繁殖して椎間板炎が起こることで発症します。
主な原因には、手術や検査などを通じて直接脊椎に細菌が入り込むほか、呼吸器感染症や尿路感染症、虫歯や歯周病などの口腔内の感染症が起因となり血流に乗って脊椎に細菌が入り込むことが挙げられます。
特に、糖尿病やがん、肝機能障害や透析治療などの影響で免疫力が低下している場合は、化膿性脊椎炎を引き起こしやすいため注意が必要です。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「化膿性脊椎炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします