概要
口唇裂とは、上唇がつながらず割れたような状態となることを指します。
胎児期にうまく唇がつながらないことで発生し、唇だけではなく、上顎の前歯部や口の中の天井に相当する硬口蓋、軟口蓋に裂(割れ目)が見られることもあります。また、これらの裂は合併することがあります。
口唇裂は、見た目でわかるため審美的な問題が生じます。また哺乳障害、発音障害が生じるため、乳児期早期に手術的な治療が必要です。
原因
口唇裂は、赤ちゃんが子宮の中で発育する過程に異常が生じることで発生します。
上唇は発生初期の段階ではつながっていませんが、胎児が成長するにつれて、顔は左右から伸びる突起がくっつくことによって形成されます。しかし、この過程がうまくいかない場合、口唇裂の発生に至ります。
口唇裂は遺伝的な素因、妊娠期間中における一部薬剤の使用、風疹への罹患、放射線への暴露などが誘因となって発症することが知られています。
しかし、実際にはこうした誘因がなくても、原因が不明なまま口唇裂が発症することもあります。
症状
口唇裂は上唇がつながっていない状態です。外表から見てわかるため、審美的な観点で支障が生じます。
また、母乳や哺乳瓶をうまく口にふくんで飲むことができない哺乳障害が見られます。そのほかにも発語の問題などが見られることもあります。
口唇裂は単独で発症することもありますが、顎裂、口蓋裂などを合併することもあります。その他の外表の形態異常や、内臓の形態異常が同時に見られることもあります。
検査・診断
胎児期の超音波検査で口唇裂が指摘されることもあります。超音波検査で口唇裂以外の外表の形態異常が確認された際には、染色体異常などの疾患が疑われることがあり、羊水検査などが検討されることもあります。
出生後に診断された場合も必要に応じて別の疾患の検索や臓器障害の評価を目的とした諸検査(血液検査、レントゲン写真、心電図、心エコーなど)が適宜検討されます。
治療
口蓋裂のお子さんは、授乳、顎の正常な発育を促すためのホッツ床という装具を、生後できるだけ早い段階で作製し口腔に装着します。また、口唇裂を閉鎖するために、生後3~6か月(体重が5 kg以上)を目安に手術を行います。
手術後は、吸い口が細くて出る量も調節できる細口哺食器と呼ばれる器具を使用して哺乳を行います。
「口唇裂」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
シェーグレーン症候群ではないと診断されたが今後が不安です。
6月下旬より下肢の脱力、両手足の筋肉痛があり 検査をしました。神経内科で採血や神経伝達速度を実施、特に異常はありませんでしたが、抗s sa抗体が97.2と高値で膠原病内科に紹介されました。眼科ではドライアイといわれましたが、涙の検査はギリギリですとの事。口腔外科で口唇生検では異常なく、唾液検査も正常内でした。抗ssa抗体の高値は病的意義なしと診断されシェーグレーン症候群ではないそうです。現在は下肢の脱力や筋肉痛は収まってます、かなりのストレスを抱えていたのでおそらく自律神経の乱れだと思います。 ただ、この抗ssa抗体高値はほっといて良いのでしょうか?それとも今後再検した方がよろしいでしょうか? ドライアイ気味なのでこと値からしたらやはりシェーグレーン症候群なのでしょうか。 じわじわと免疫を攻撃されるのでしょうか。 不安です。 質問ばかりですみません、御意見よろしくお願いします。
肝硬変の非代償期について
約2年前にアルコール性肝硬変と診断され投薬治療していましたが、食道静脈瘤、胃静脈瘤、門脈亢進症の合併症が出て、5月にそれぞれ硬化療法と脾動脈塞栓術を受けました。 この状態は非代償期に入っているのでしょうか? チャイルドピュースコアは中期に差し掛かっているくらいのスコアでした。
マスクをすることで唇がピリピリする
毎日マスクをすることで唇や口の周りがただれ、唇がピリピリする。最初はヘルペスかと思いヘルペスの薬を塗っていましたがなかなか改善せずです。市販の口唇炎の薬に替えて少し良くなりましたがピリピリは治りません。マスクをする度に悪化してしまう気がしますが、どうしたらいいでしょうか?
甲状腺機能亢進症
質問よろしくお願いします。 最近頻脈と体重減少が気になり検査してもらって甲状腺機能亢進症と診断されました。今産後3ヶ月で、一人目の出産の時も一時的に甲状腺のホルモンが過剰分泌しました。3ヶ月程度で薬も飲まなくて良くなりました。今回も同じかな?と思ったのですが、昨日の診断から顎から首にかけてのところが痛いまではいかなくても違和感?があります。口が大きくあきにくいような、、あと、右耳下のあたりが風船を膨らました時のような感じがします。甲状腺と関係あるのでしょうか??違和感が気になります。よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。