概要
染色体(遺伝子)とは
細胞には生命の設計図といわれる核の中に遺伝情報を含んでいる染色体(遺伝子)があります。ヒトの正常の体細胞(デイプロイド)では、22対の常染色体と1対の性染色体があり、合わせて計46本の染色体を持っています。
一本の染色体には約1000個の遺伝子、染色体分染法によるバンド1本には約50個程度の遺伝子が存在すると言われています。
染色体異常とは
染色体異常とは、染色体部分の過剰や欠失により、遺伝子群の量的不均衡を起こし、遺伝子の発現異常に起因した種々の症状を来す状態を指します。
また、染色体に量的不均衡がない場合(均衡型構造異常)でも、構造異常に伴って起こった染色体切断が遺伝子発現を障害することもわかっています。したがって、染色体異常とは、染色体の過剰や欠失、構造異常により起こる症状を呈するすべての病気・病態を指します。
染色体異常によって、ダウン症候群やターナー症候群といった病気を発症したり、がんが発生したりすることがあります。
染色体異常は、偶発的に生じることもあれば、抗がん剤や放射線などの影響によって生じることもあります。異常が生じることでもたらされる状況はさまざまであり、多様な症状が出現する可能性があります。
また、染色体異常が強すぎる場合には、出生自体が難しくなり流産にいたるケースもあります。
原因
ヒトの体細胞(デイプロイド)には、には、1〜22まで番号が振り分けられた22対44本の常染色体と、X染色体およびY染色体といった1対2本の性染色体が存在します。これらの染色体には、人の細胞が正常に働くのに重要な役割を果たす遺伝子が存在しています。
染色体異常では、本来46本存在するはずの染色体の数が異常を示すことがあります。たとえば、ダウン症候群では21番目の染色体が3本存在することで、さまざまな症状が全身に現れます。
また、染色体異常には構造的な異常も含まれます。そのため、がん特有の遺伝子変化をもたらすような構造的な異常を有することがあり、がんの発生につながる可能性もあります。
症状
染色体異常により、ダウン症候群やターナー症候群、クラインフェルター症候群などを発症した場合は、心疾患や精神発達遅滞、消化器系の異常、成長障害、不妊症などさまざまな症状が現れる可能性があります。
具体的には、心不全症状(息切れや呼吸困難、哺乳障害など)、便秘や嘔吐、けいれんなど、全身各所の症状が現れることがあります。
さらに、染色体異常はがん細胞に特異的に生じることもあります。これにより白血病や肺がんなどの悪性腫瘍の発症に至ることもあります。また、がんの発生に関与するだけでなく、薬に対しての反応性を規定する大きな因子であることも知られています。
検査・診断
染色体異常は、血液や口腔内の粘膜、がん細胞などを用いて検査を行い診断されます。代表的な方法としては、G-banding(Gバンド染色法)と呼ばれる方法で、染色体の本数を観察することがあります。
染色体異常を調べる検査は、赤ちゃんが子宮内にいるときに出生前検査として行うことがあります。一方で、がんの発生をきっかけに検査を検討するケースもあります。
治療
染色体に生じた数や構造的な異常は、現代の医療では治すことができません。そのため、生じている症状に合わせて対症療法的な治療が行われます。
たとえば、ダウン症候群では心疾患を生じることがあるので、それに合わせて手術や内科的な治療が選択されます。また精神発達遅滞がみられることもあるため、療育的な対応が必要とされることもあります。発症した病気によっては不妊症となる場合もあり、体外受精などの方法が選択されることもあります。
染色体異常に関連して悪性腫瘍が発生した場合には、病変の広がりなどを考慮しつつ、手術・化学療法・放射線などの治療を行います。
染色体異常は、発症した病気によっては、次世代に遺伝することもあります。このような状況が疑われる場合には、遺伝カウンセリングを行うことも検討されます。
「染色体異常」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「染色体異常」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
ヘソの右下に食べ物が通過するような違和感
飲食のたびに下腹部が痛みます。 場所としてはヘソから下半身方面に5センチほど、そこから右手方向にいくと骨の出っ張りがあると思うのですが、その出っ張りとの中間地点(約5cm?)あたりが痛みます。 飲食をするとあたかも飲食したものが通過するような感触がすぐにあります。数週間前から気にはなっていたのですが、なかなか症状が収まりません。 ものが通過するような感触は以前十二指腸潰瘍になったときにも同じような感じになったのを覚えています。 しかしながら、便の色に異常はなく(少なくともタール便などではない)、その他特に訴えたいような症状はありません。 (通常から逆流性食道炎のためすぐに気分が悪くなりことはあります・また自律神経が不安定であると医師に指摘されたこともあります) 上記のような場合どのようなことが考えられますか?また受診は消化器内科で問題ありませんか?
突然舌に3つほどできた口内炎と歯茎の痛み
4月10日に倦怠感があり、検温をしたところ38.0℃の熱がありました。その次の日から歯茎が腫れたような感触があり、日曜日には舌先に3つほど口内炎ができました。熱も下がらず、37〜38℃台を行ったりきたりで、体はずっときついままです。月曜日も微熱が続いたため、新型コロナウイルスの可能性もあるということで病院を受診したところ、喉に白苔(はくたい)がついていることから扁桃炎と診断されました。抗生物質の薬を処方され飲んでいますが、1日1錠を夕食後に飲むだけなので正直効き目がよく分からず、喉の痛みも微熱も未だに続いています。口内炎も歯茎の痛みも日に日に酷くなっていて、食事に支障が出ています。口の中の痛みを治したい場合、何科を受診すればいいのでしょうか。そしてこれは本当に扁桃炎なのでしょうか。
息苦しさがある
コロナウイルスが流行りはじめ、山形県にも陽性患者が増えてきました。 私は、飲食店に勤務しており、スタッフはじめ、多くの方と今でも交流があります。 そのため、いつ感染してもおかしくない状況の中にいる状態です。 2日前、スタッフの一人が風邪の症状、鼻水、咳、倦怠感があり、入店はしたのですが、すぐ退店させる措置をとり、アルコール消毒換気をただちに行いました。 翌日同店のスタッフ、一人が頭痛があり熱を計ったら37.4℃あるとのことで、本日より出勤を見送っている状況です。 店は、マスク着用、手袋着用、手洗い、作業に移る時は必ず手袋をして接客等を行っております。 ただ、私自身、仕事も忙しく、疲れる胃腸の調子を崩しやすいことや肩こり、腰痛をもっており、いずれかの状況により、体のだるさを引き起こしやすいといったことがあります。また、偏頭痛もち+肩こり首懲りからの頭痛も頻繁に起こります。 そのため、自分自身体のだるさや、倦怠感や頭痛の症状があっても、コロナなのか、いつもの症状なのかわかりません。 喉の異物感を感じるときもごく稀にあるのですが、現在いつもより息苦しさを感じているようは状況であります。 頭痛があり、息苦しさがあり、体のダルさもありますが、発熱の症状なし、鼻炎持ちのため、鼻水は通常通りたまに出るような感じで、咳はなし。 初期症状として、当てはまるものはあるものの、発熱がないので、これはいかがなものなのかと思い、不安を感じご連絡させて頂きました。 これから起こりうるパターンなど、わかれば教えていただきたいです。対処法など スタッフ二名に関しましては、熱を計りながら、自宅で自主待機しております。 ご回答お願いします。
背中の痛み
2ヶ月半ほど前から謎の背中の痛みが続いています。触ってみるとちょうど胃の裏の背骨の両側あたりです。 最初は時間を問わず、寝転んでいて起きあがろうとすると毎回、うぐっ!となるくらいズキンとした痛みがあり、支えなしでは痛いので腕をついて体を横にしてから起き上がっていました。 また、日中仕事で屈んだ姿勢で体を捻る体制の時も響くことがありました。 今では痛みはだいぶおさまっていて、今のところたまに寝転んでいて起き上がるときも痛みはありません。仕事していても痛みはありません。寝る時も大丈夫です。 ただ、朝起きた時は、布団の両側に置いてある物を取ろうと寝返りをうとうとして体を捻ろうとした一瞬だけ軽くズキッとします。物を取ろうと気持ち体を浮かせて何度か左右に捻るんですが、起き上がったあとなんとなくですが少しそこが重く感じます。 しばらくすると何ともなくなります。 最初から今まで共通しているのは、普段普通にしていれば痛みも何ともない、ということです。 私はもともと姿勢が丸まっていて悪く、3食も食べる量が多く、腹八分目以上になったり、お腹が空いていなくても間食でお腹一杯になるまで食べてしまう過食(めちゃ食い障害?)なところがあります。 食事中にお茶等をたくさん(250mlくらい)飲んで水分でお腹の残り容量が満ちてしまうことも多いです。 背中の痛みはやはりこれらが原因でしょうか?痛みが大分和らいではいますが…何が起こっているのかわかりません。 仕事が立て込んでおり、なかなか病院に行く時間がとれず、姿勢を正し間食も3時の休憩に少量を少しのお茶と、後は摂らない事を徐々に心がけていっているくらいしかできていません。 他に普段心がけることはありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。