概要
染色体(遺伝子)とは
細胞には生命の設計図といわれる核の中に遺伝情報を含んでいる染色体(遺伝子)があります。ヒトの正常の体細胞(デイプロイド)では、22対の常染色体と1対の性染色体があり、合わせて計46本の染色体を持っています。
一本の染色体には約1000個の遺伝子、染色体分染法によるバンド1本には約50個程度の遺伝子が存在すると言われています。
染色体異常とは
染色体異常とは、染色体部分の過剰や欠失により、遺伝子群の量的不均衡を起こし、遺伝子の発現異常に起因した種々の症状を来す状態を指します。
また、染色体に量的不均衡がない場合(均衡型構造異常)でも、構造異常に伴って起こった染色体切断が遺伝子発現を障害することもわかっています。したがって、染色体異常とは、染色体の過剰や欠失、構造異常により起こる症状を呈するすべての病気・病態を指します。
染色体異常によって、ダウン症候群やターナー症候群といった病気を発症したり、がんが発生したりすることがあります。
染色体異常は、偶発的に生じることもあれば、抗がん剤や放射線などの影響によって生じることもあります。異常が生じることでもたらされる状況はさまざまであり、多様な症状が出現する可能性があります。
また、染色体異常が強すぎる場合には、出生自体が難しくなり流産にいたるケースもあります。
原因
ヒトの体細胞(デイプロイド)には、には、1〜22まで番号が振り分けられた22対44本の常染色体と、X染色体およびY染色体といった1対2本の性染色体が存在します。これらの染色体には、人の細胞が正常に働くのに重要な役割を果たす遺伝子が存在しています。
染色体異常では、本来46本存在するはずの染色体の数が異常を示すことがあります。たとえば、ダウン症候群では21番目の染色体が3本存在することで、さまざまな症状が全身に現れます。
また、染色体異常には構造的な異常も含まれます。そのため、がん特有の遺伝子変化をもたらすような構造的な異常を有することがあり、がんの発生につながる可能性もあります。
症状
染色体異常により、ダウン症候群やターナー症候群、クラインフェルター症候群などを発症した場合は、心疾患や精神発達遅滞、消化器系の異常、成長障害、不妊症などさまざまな症状が現れる可能性があります。
具体的には、心不全症状(息切れや呼吸困難、哺乳障害など)、便秘や嘔吐、けいれんなど、全身各所の症状が現れることがあります。
さらに、染色体異常はがん細胞に特異的に生じることもあります。これにより白血病や肺がんなどの悪性腫瘍の発症に至ることもあります。また、がんの発生に関与するだけでなく、薬に対しての反応性を規定する大きな因子であることも知られています。
検査・診断
染色体異常は、血液や口腔内の粘膜、がん細胞などを用いて検査を行い診断されます。代表的な方法としては、G-banding(Gバンド染色法)と呼ばれる方法で、染色体の本数を観察することがあります。
染色体異常を調べる検査は、赤ちゃんが子宮内にいるときに出生前検査として行うことがあります。一方で、がんの発生をきっかけに検査を検討するケースもあります。
治療
染色体に生じた数や構造的な異常は、現代の医療では治すことができません。そのため、生じている症状に合わせて対症療法的な治療が行われます。
たとえば、ダウン症候群では心疾患を生じることがあるので、それに合わせて手術や内科的な治療が選択されます。また精神発達遅滞がみられることもあるため、療育的な対応が必要とされることもあります。発症した病気によっては不妊症となる場合もあり、体外受精などの方法が選択されることもあります。
染色体異常に関連して悪性腫瘍が発生した場合には、病変の広がりなどを考慮しつつ、手術・化学療法・放射線などの治療を行います。
染色体異常は、発症した病気によっては、次世代に遺伝することもあります。このような状況が疑われる場合には、遺伝カウンセリングを行うことも検討されます。
医師の方へ
染色体異常の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「染色体異常」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「染色体異常」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
食道の胸のあたりがキューと熱く感じます。
2~3日前から飲み物(水、お茶等)を飲む時だけ、食道の胸のあたりがキューと熱く感じます。 食事は普通に飲み込めます。排便等には異常がありません、朝コーヒーを飲んだ後は軟便になります。 受診が必要ですか。
外耳炎の治療中に38℃台の発熱
3日くらいから右耳が激痛で食事や会話ですらままならないほど痛みがあったので、昨日耳鼻科へ受診。耳の入り口半分埋まるくらい腫れて外耳炎を発症しているとのことなのですが、病院から帰って処方薬も飲んでいますが夜に38℃台の発熱がありました!外耳炎でこれほどまでの発熱はあるものなのですか?
喉の痛み、ダルさ
すいません伺います。 数日前より少しのど痛があり 唾を飲むと少し痛みがある感じです、今日あたりになって少し寒気が出てきました、 熱は数日間様子を見てるのですがだいたい 36°5、6度位です、 この所の 気温の変化で 悪くなったのかなと思うのですが、 鼻の奥から喉の方にかけて炎症起こしてる感じがあります。 コロナの方も少し気になりますが風邪との違いというのは何なんでしょうか? やはり PCR 検査を受けないと分からないですか?
7月に入ってから倦怠感継続してます。
7月に入り倦怠感が続いてます。目が眩しいという症状も伴ってました。3週間前から手が暑いと冷やすと気持ちいいという症状。体温は平熱35.8度くらいですがこの期間ずっと36.5度前後で推移。3日に1回くらい37.1度になってました。甲状腺摘出しホルモン剤毎日飲用。数値は安定しているとの先生の話。最近は犬の散歩に行けない様な怠さになっています。咳などの風邪症状はありません。コロナ疑いで相談しました。病状が倦怠感、微熱なので予想される病名を教えてください
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。