せいちょうしょうがい

成長障害

同義語
発育不良
最終更新日:
2023年12月04日
Icon close
2023/12/04
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

成長障害とは、同じ性別・年齢(月齢)の子どもと比較して成長に遅れがある状態で、主に身長の伸びが悪い場合を指します。

子どもの身長や体重は、乳幼児期の健診や学校の健診などで定期的に測定しており、その値を“成長曲線”と呼ばれるグラフに記入して、成長に遅れがないか確認できます。成長曲線には、年齢に応じた身長や体重の平均値を示す標準線と、その上下には平均値からのばらつきの分布を示す線が描かれ、平均値からのばらつきの大きさは“標準偏差(Standard Deviation:SD)”で表されます。標準範囲は−2.0SD~+2.0SDの間で、−2.0SDを下回る場合や−2.0SD以上であっても身長の伸びが悪い場合などには成長障害の疑いがあります。なお、−2.0SDを下回る子どもは100人中2~3人ほどです。

身長が−2.0SDを下回っていても、体質によるものなど病気が関連していないケースが大半を占めます。しかし、中には染色体やホルモンの異常、骨の病気などが関与していることがあるため注意が必要です。

原因

成長障害は体質によるものが多いですが、以下の病気などが原因となっている可能性もあります。

このほか、母体にいる期間に応じた標準的な身長・体重より小さく産まれ、成長が標準に追いつかない“SGA性低身長症”が原因となる場合もあります。

症状

成長障害の主な症状は、身長の伸びや体重の増加不良で、中には歯の成熟が遅れる子どももいます。

さらに、病気が原因の場合にはその病気に応じてさまざまな症状がみられます。たとえば、甲状腺機能低下症では寒がりや便秘、むくみなどが現れることがあります。

検査・診断

成長障害が疑われる場合は、問診や身体診察のほか、必要に応じて血液検査や画像検査などが行われます。

問診では、出生時の状況や健診の経過、これまでに発症した病気の有無や、食事や排便などの生活習慣、家庭環境などを確認します。身体診察では成長の遅れ以外の症状の有無を確認し、何らかの病気の疑いがある場合は、血液検査や尿検査、画像検査(X線、MRIなど)、染色体検査などを行い、原因を特定します。

治療

成長障害では、原因となる病気に応じた治療が行われます。

心疾患や腎疾患、消化器疾患などでは、その病気の治療や管理を行います。

甲状腺機能低下症では、不足する甲状腺ホルモンを内服薬で補充します。原因疾患によっては“成長ホルモン補充療法”が行われます。ターナー症候群では、成長ホルモン補充療法に加えて思春期年齢以降の女性ホルモン補充療法のほか、合併症に対する治療などが行われます。

軟骨無形成症や軟骨低形成症では、成長ホルモン補充療法に加えて“骨延長術”などの外科的手術が行われることもあります。骨延長術とは、創外固定器という機器を装着して伸ばしたい手足の骨を切り、創外固定器を操作して広げて切った部位にできる仮骨(かこつ)を形成させることで骨を伸ばす方法です。

成長ホルモン治療

以下の病気が原因で成長障害が生じている場合は、成長ホルモンを補充する治療が行われます。なお、以下の病気における成長ホルモン治療は保険適用となっています。

成長ホルモンは脳の下垂体から分泌され、身長を伸ばすほか筋肉量や代謝を調整するなどの役割があります。上に挙げた病気は、成長ホルモン治療を行うことで身長を伸ばすことが期待できます。

成長ホルモンは、毎日夜間の就寝前に自己注射で投与します。目標とする身長に至るまではある程度の年月がかかるため、根気よく治療を継続することが重要です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「成長障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。