しゅうきせいししまひ

周期性四肢麻痺

最終更新日:
2024年04月30日
Icon close
2024/04/30
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

発作急性期と発作間欠期で治療選択肢が異なります。なお、二次性周期性四肢麻痺の場合には、原因となる病気の治療を併せて行う必要があります。

発作急性期の治療

カリウム値が低い場合には、カリウム製剤を使用して治療を行います。軽症の場合には内服薬を用いますが、重症の場合は点滴で投与する必要があります。カリウム値が高い場合には、経過観察とともにカリウムを体外に排出する目的で利尿薬が用いられることもあります。

発作間欠期の治療

発作を予防するために薬物治療や生活指導が行われます。薬物療法としては、カリウム製剤やアセタゾラミドなどの内服薬が用いられます。

カリウム値が低いために脱力発作が起こる場合には、炭水化物やナトリウムの過剰摂取、飲酒、激しい運動などの発症要因となり得る生活習慣の見直しを行う必要があります。一方、カリウム値が高いために脱力発作が起こる場合には、カリウムを多く含む食品の摂取を控えて、炭水化物食をしっかり取ることがすすめられます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「周期性四肢麻痺」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app