検査・診断
多系統萎縮症では、頭部MRIを行い病変部位の萎縮性変化を含めた病変をみます。特徴的なMRIの所見が診断に重要です。
また脳の血流を確認するためにSPECTと呼ばれる検査が行われます。PETと呼ばれる検査を通して、脳細胞の代謝機能を確認することができます。多系統萎縮症ではSPECTで血流低下が、PETで代謝の低下がそれぞれ確認されます。
そのほかにも、神経系の働きを確認するために、聴覚誘発電位、視覚誘発電位などの検査が行われる場合もまれにあります。
多系統萎縮症では自律神経機能異常が生じることがあります。ヘッドアップチルト検査を通して、体位に応じた血圧の調整がうまくいかないことを確認します。
また、心電図検査、膀胱自律神経検査、サーモグラフィーなども同じく自律機能を確認することを目的として実施されることがあります。睡眠時無呼吸を生じることもあるため、ポリソムノグラフィ検査が行われることもあります。
「多系統萎縮症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「多系統萎縮症」に関連する記事
- 自律神経障害が現れるシャイ・ドレーガー症候群とは? 多系統萎縮症の病型を解説国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生
- 歩行時のふらつきなどが現れるオリーブ橋小脳萎縮症とは? 多系統萎縮症の病型を解説国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生
- パーキンソン病に似た症状が特徴の線条体黒質変性症とは? 多系統萎縮症の病型を解説国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生
- 多系統萎縮症の治療 多職種チーム医療の早期介入が大切国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生
- 多系統萎縮症(MSA)とは 原因と症状、検査方法について詳しく解説国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生