治療
多系統萎縮症では、病気を根本的に治療する方法は残念ながら存在していません。そのため、症状にあわせた支持療法を組み合わせて行います。
たとえばパーキンソニズム症状に対しては、初期であればパーキンソン病で使用される薬剤も有効なことがあります。ただし、時間経過と共に無効となることが多いです。
小脳性の運動障害に対してはタルチレリン、尿障害には抗コリン薬や間欠的自己導尿*、睡眠時無呼吸症ではCPAPなどがそれぞれ行われます。
多系統萎縮症では、薬物治療による治療効果よりも、リハビリテーションによる治療効果が期待されています。残存している筋力を保持することで、転倒のリスクが減り、最終的に寝たきりの予防にもつながると考えられています。生活の質を長い時間維持するためにも、リハビリテーションはとても重要です。
*間欠的自己導尿:患者さん自身が尿道から膀胱へカテーテルを入れ、尿を体外へ排出する方法
「多系統萎縮症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「多系統萎縮症」に関連する記事
- 自律神経障害が現れるシャイ・ドレーガー症候群とは? 多系統萎縮症の病型を解説国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生
- 歩行時のふらつきなどが現れるオリーブ橋小脳萎縮症とは? 多系統萎縮症の病型を解説国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生
- パーキンソン病に似た症状が特徴の線条体黒質変性症とは? 多系統萎縮症の病型を解説国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生
- 多系統萎縮症の治療 多職種チーム医療の早期介入が大切国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生
- 多系統萎縮症(MSA)とは 原因と症状、検査方法について詳しく解説国立精神・神経医療研究センター病院 脳...髙橋 祐二 先生