概要
痘瘡とは、天然痘ウイルスによる感染症で、天然痘とも呼ばれます。天然痘ウイルスは非常に感染力が強く、かつては世界中で多くの死者を出していました。
しかし、1980年に世界保健機関(WHO)によって痘瘡根絶宣言が発表されました。そのため、現在では研究用に保管されているウイルスが存在するのみで、一般の人が感染することは基本的にありません。
原因
天然痘ウイルスに感染することで発症します。感染すると口の中や咽頭に皮疹ができ、この皮疹から天然痘ウイルスが排出され、唾液飛沫となって体外へ出ていきます。
この飛沫を他者が吸い込むことで感染しますが、ウイルスが付着した衣類やリネン類から舞い上がったウイルスを吸い込むことでも感染すると考えられています。
症状
天然痘ウイルスに感染してから約2週間後に、39℃以上の高熱、倦怠感、頭痛、嘔吐などの全身症状が現れ、3~4日ほど経過するといったん熱が下がり、顔や四肢を中心に強い痛みや灼熱感を伴う斑状の皮疹が現れます (水痘では皮疹が胸や腹部に多く見られるのと対照的)。皮疹は当初、斑状の丘疹(皮膚の盛り上がり)ですが、経過とともに水疱(水ぶくれ)となり、さらに膿疱(水疱の内容物が膿となる状態)を形成した後にかさぶたとなって治癒します。
皮疹が水疱になるころにいったん下がっていた熱が再び上昇するのが特徴で、治癒後に落ちたかさぶたにも強い感染力があるので注意が必要です。また、敗血症や肺炎、脳炎などを合併することがあり、それらの合併症が死因となることも少なくありません。
検査・診断
痘瘡の診断には、血液や唾液、皮疹から天然痘ウイルスを検出する必要があります。
血液や唾液などの検査材料を電子顕微鏡で観察したり、PCR法と呼ばれる方法で遺伝子検査を行ったりすることでウイルスの存在を確認します。
ただし、国内でPCR法が行える施設は限られているため、どの医療機関でも受けられる方法ではありません。
治療
痘瘡に対する特別な治療法はなく、発熱による脱水補正や疼痛管理などの対処療法が行われます。
ただし、感染してから4日以内であれば、ワクチンによって発症や重症化を防げることが分かっています。しかし、1980年にWHOが痘瘡根絶宣言を発表してから、世界でも痘瘡患者は発生しておらず、一般的に広く予防接種を行うことはなくなりました。
医師の方へ
天然痘の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「天然痘」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
鎖骨骨折の再骨折
R3.11月自転車転倒で左、鎖骨骨折。プレート入れました。 R5.1.20.プレートを取りました。 R5.1.25.布団から起きあがろうとした時に強い痛みがあり翌日受診。 再度鎖骨骨折。 今クラビカルバンドつけてます。 医師からは ①クラビカルバンドで骨がつくのをみる。 1〜2ヶ月経ってもつかない事もある。 ②骨盤の骨をとって骨移植する。 といわれてます。 他の方法はないですか? どちらの方法がいいでしょうか?
自律神経について
今日の夕方から、起き上がりの際に、目が回転した状態が続いています。去年、転倒した際に、後頭部を打撲しているので、それが影響してますか?もう一つは、自律神経が乱れてるか?だと思っています。もし、今後も続いた場合、何科へいけば良いでしょうか?
発音出来ないし単語がわからず歩行出来ない
父のことで相談させて頂きます。最近思いついたことを発音することが難しいようで、頭で考えたことをなかなか言えず かんしゃくをおこしてしまうことがあります。また、五千円札、千円札がわからず 女の人、男の人としか、わからないようです。歩行も小刻みな動きで何かにつかまらないとなかなか進めず転倒してしまうことも多いです。このような症状だと何科を受診したらいいでしょうか教えて下さい。
血中アルブミンの低下と食事
特別養護老人ホームに入居中の叔母についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。叔母は97歳、痩せています。 コロナ禍で面会ができず、叔母の様子がわからないのですが、老人ホームから来た「栄養ケア計画書」に以下のような気になる事が書いてありました。 健康診断の結果、アルブミン値が3.4g/dlと若干低下しているため、低栄養リスクが「低」から「中」リスクとなりました。食事量、体重ともに安定しているため現在ので食事提供を継続して経過を見ていきます (3.5mg/dl以上が低リスクなので問題ありません) 叔母は3月に施設内で転倒し大腿骨私骨折し、現在車椅子生活で、月に1-2回の歩行訓練を受けていると聞いています。 お伺いしたいのは、血中アルブミンが4g/dl以上が正常値、3.5g/dl以下は「低栄養」という基準がありますが、低下傾向にあって3.4mg/dl という数値は問題なしという判断でよろしいのでしょうか? 4mg/dl以上にするためにタンパク質などを増やすようにお願いした方が良いのでしょうか? また、アルブミン値が低いのは肝臓や腎臓が悪くなりはじめているということは考えられないでしょうか?(健康診断ので結果をいただいていないので他の数値は分かりません) (参考) 1ヶ月前に、特別養護老人ホームの介護士さんから「叔母の足のむくみがひどくて、靴下が履きにくい(介助の方が履かせにくい)ので緩い靴下を持って来てほしいという連絡がありました。今年の春に履きやすいようにゴムなしの靴下を持って行きました。足が細い叔母が春に持って行った緩めの靴下が履けないということは相当なむくみが出ているものと推察します。これに関係しているかわかりませんが、「靴下を履く際に足の親指の爪が剥がれた」という連絡もありました。 何かの病気を見逃されていないか心配です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。