慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- 同義語
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎,慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー,慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー,CIDP
検査・診断
慢性炎症性脱髄性多発神経炎が疑われる場合、末梢神経伝導検査や髄液検査などを行います。
末梢神経伝導検査は、皮膚の上から運動神経や感覚神経に電気刺激を与える検査で、末梢神経の電気信号の伝達速度に異常がないか確認できます。
髄液検査では腰に針を刺して髄液を採取します。慢性炎症性脱髄性多発神経炎患者は、髄液中の白血球数が正常でもタンパク質が正常よりも多くなっていることが多いため、それぞれの状態を確認します。
このほか、MRI検査で神経の炎症性変化を確認したり、末梢神経を生検して神経に異常がないか確認したりすることもあります。
実績のある医師
周辺で慢性炎症性脱髄性多発神経炎の実績がある医師
国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科 副部長
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「慢性炎症性脱髄性多発神経炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします