治療
症状を抑制するために薬物療法が行われます。
治療初期では、一般的に抗ヒスタミン薬が用いられます。内服から1〜2週間経過後に効果判定を行い、その結果に基づき必要に応じて内服量を増やすか、ほかの薬剤の使用を検討します。
抗ヒスタミン薬以外に使用される薬には、ヒスタミンH2拮抗薬*や抗ロイコトリエン薬*、副腎皮質ステロイド薬などが挙げられます。これらの薬を使用しても症状を抑制できない場合は、慢性蕁麻疹治療薬の“オマリズマブ”や免疫抑制薬の“シクロスポリン*”などが用いられることもあります。
また、食物や物理的刺激など蕁麻疹を誘発する原因が特定できない慢性特発性蕁麻疹に対しては、サイトカイン**のはたらきを抑えるデュピルマブが2024年2月に保険適応となりました。ヒスタミンH1受容体拮抗薬を増量するなどの適切な治療を行っても、日常生活に支障をきたすほどのかゆみを伴う膨疹が継続してみられる場合に適応となります。
なお、副腎皮質ステロイド薬(外用)は一定の効果が期待できるものの、副作用のリスクを踏まえて短期間の使用にとどめることが推奨されます。
慢性蕁麻疹では原因が特定できないケースが多いものの、ストレスや疲労は膨疹が生じる起点(反応閾値)を下げるといわれています。反応閾値が下がると、通常であれば蕁麻疹が生じない程度の刺激に対しても蕁麻疹が生じることがあるため、ストレスや疲労をためないよう日常生活を送ることが大切です。
*ヒスタミンH2拮抗薬・抗ロイコトリエン薬・シクロスポリンは蕁麻疹に対して保険適用外。
**免疫系細胞から分泌される物質で、細胞間の情報伝達を担う。知覚神経に作用することでかゆみを引き起こす。
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
「慢性蕁麻疹」を登録すると、新着の情報をお知らせします