概要
投球骨折とは、ボールなどを投げるときに起こる上腕骨骨幹部の螺旋骨折の俗称です。上腕骨とは、肩関節から肘関節をつなぐ一本の長い骨のことです。また骨幹部とは骨の中央部のことを指します。
骨の折れ方は、骨折線が入る方向によって横骨折、縦骨折、斜骨折などに分類されます。螺旋骨折とは、骨がねじれるように折れ、らせん状の骨折線が入っている状態です。
投球骨折は、野球やソフトボールなどで球を投げるときに、上腕骨の骨幹部にひねるような外力がかかることで起こるとされます。
上腕骨の付近を走る神経や血管に損傷が及ぶことや、骨が皮膚を突き破る開放骨折になることがあります。この場合、より迅速な医療機関の受診とすみやかな治療が求められます。
原因
投球骨折の原因は、野球などのスポーツ活動中、投げる動作をすることで上腕骨に捻転する力がかかることです。疲労などとの因果関係は直接的にはないと考えられており、回旋力がかかる投球動作そのものに投球骨折のリスクがあるといわれています。
投球骨折は、プロの野球選手ではなく、日ごろ投球する機会が少ない方が野球などで投球した際に起こりやすい骨折です。たとえば、草野球のピッチャーなどに起こることがあります。
またプロ選手であっても、関節の痛みなどにより正しいフォームでの投球が妨げられた場合などに投球骨折を起こすことがあるとされます。
上腕骨骨幹部の螺旋骨折は、腕相撲により起こることもあります(腕相撲骨折)。
腕相撲骨折の多くは負ける側の人に起こります。この原因は、投球骨折と同様に上腕骨にひねる力がかかるためです。
症状
投球骨折が起こると、上腕部に以下のような症状が現れます。
- 痛み:安静時の痛みや、押したときの圧痛
- 腫れ
- 変形
- ぐらつき
など
折れた骨が皮膚を突き破って露出する開放骨折となることもあります。開放骨折の場合は、より迅速に治療を受けることが重要です。
合併症
以下の症状がみられる場合は、より緊急的に治療を行う必要があります。
●撓骨神経麻痺
上腕骨骨幹部の外側には橈骨神経(とうこつしんけい)が走っており、骨折時に撓骨神経麻痺を起こすことがあります。
これにより、手首の背中側や親指の付け根などを伸ばすことができなくなり、手指が垂れ下がった状態になることがあります。この症状を下垂手(かすいしゅ)といいます。
●血管損傷
上腕骨の周囲にある血管にも損傷が及ぶことです。血管損傷を合併している場合、手が冷たくなったり皮膚の色が悪くなったりすることがあります。
検査・診断
医療機関で、受傷時の状況と症状を伝えましょう。投球骨折の診断には、診察で患者さんから得られる受傷時の状況や症状などの情報が非常に役立ちます。
X線(レントゲン)検査を行うと、上腕骨にらせん状に骨折線が入っていることがわかります。より詳しい情報を得るためにCT検査が行われることもあります。
撓骨神経麻痺を合併している可能性があるときには、筋電図検査やMRI検査などが追加されることもあります。
治療
投球骨折の治療には、保存療法と手術療法があります。
保存療法
骨が皮膚を突き破っていない閉鎖骨折で、神経や血管損傷などの合併症などがない場合、保存療法で治癒を目指すケースが一般的です。
折れた骨同士にズレ(転位)があるときには、医師が手を使って正常な位置へと戻す徒手整復が行われます。
その後、三角巾や固定バンドなどを用いて固定し、骨同士が自然にくっつく骨癒合を待ちます。
また、上半身用のギプスを使って整復と固定を行う方法もあります。
固定期間に肩や肘関節が固まることを防ぐため、適切な時期に固定器具を変えて、関節の運動訓練を行うこともあります。
手術療法
皮膚を切開し、骨折している部位にプレートや髄内釘などを挿入し、内固定する方法などがあります。
開放骨折や、撓骨神経麻痺・血管損傷などの合併症がある場合は、受診した病院から転院し、高度な治療を行える医療機関で手術が行われることもあります。
投球骨折後、再び投球動作をできるようになるまでには、数か月~半年以上の機関を要することがあります。決して無理をせず、主治医の先生や理学療法士などの指示をよく聞き、適切なリハビリテーションを行いましょう。
医師の方へ
「投球骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします