概要
条虫症とは、条虫の成虫によって引き起こされる感染症のこと指します。条虫は、一般的には「サナダムシ」の名称で知られる寄生虫です。
条虫には、日本海裂頭条虫や有鉤条虫、無鉤条虫などが含まれています。種類よって、魚・ブタ・ウシなど寄生しているものが異なりますが、基本的には条虫が寄生している食べ物を調理不十分なままで摂食することで、人への感染が成立します。
条虫が体内に寄生しても無症状のまま経過することもありますし、下痢や吐き気などの消化器症状を引き起こすこともあります。人の体内で卵が孵り、幼虫が体内のさまざまな臓器に入り込むことから深刻な健康被害が現れることもあります。
原因
条虫症に含まれるものとしては、日本海裂頭条虫や有鉤条虫、無鉤条虫などがあります。これら条虫は動物に寄生することがあり、条虫に汚染された食物を摂食することを原因として条虫症は発症します。
日本海裂頭条虫
サケやマスなどに寄生することがあり、幼虫を摂食すると条虫症を引き起こします。北海道を中心にみられることが多かったのですが、魚の輸送技術の発達により、日本全国のみならず海外においてもみられることがあります。
有鉤条虫、無鉤条虫
ウシやブタなどの家畜に寄生することがあります。そのため、これらの動物の肉を調理不十分なまま摂食することで条虫症が発症します。
有鉤条虫は、嚢虫症と呼ばれる疾患を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。虫卵に汚染された食物を摂食する、もしくは虫卵を抱えた有鉤条虫の成虫から虫卵が放出されることで嚢虫症が発症します。
体内で虫卵が孵ると幼虫へと成長し、脳を含む全身に幼虫が広がることになり、深刻な健康被害へとつながります。
症状
条虫症は多くの場合は無症状で経過し、特に大きな症状はみられないことが多いです。成虫が肛門から排泄されることがあり、肛門周囲の不快感を自覚することがあります。そのほか、下痢や腹痛、吐き気、食欲不振などの消化器症状や体重減少がみられる場合もあります。
また、条虫症のなかには、赤血球が正常に成長するのに必要な栄養素を奪い取るタイプのものもあり、貧血が生じることもあります。貧血を生じることから、動悸や息切れ、軽い運動による疲れやすさ、顔色不良などの症状が出ることもあります。
嚢虫症を発症すると、より深刻な健康被害が生じます。脳に幼虫が入り込むことから、けいれんや麻痺などの神経系の症状がみられることがあります。幼虫は皮下や筋肉にも潜り込むことがあり、皮膚に生じたデキモノとして認識されることもあります。
検査・診断
条虫症の診断は、消化管から排泄される条虫を実際に観察することでなされます。虫卵が便中に排泄されることもあるため、顕微鏡を用いてどのようなタイプの条虫であるかを調べます。
肉眼的な観察や顕微鏡による見た目の評価のみでは、どの条虫であるのか確定するのが難しいこともあります。条虫に応じてそれぞれ特徴的な遺伝子を有しているため、これら特徴的な遺伝子を検索するためにPCR法と呼ばれる方法が用いられることもあります。
治療
条虫症は、駆虫薬を内服することで治療します。ただし、有鉤条虫が原因である場合は、成虫が壊れることで虫卵が消化管内にばらまかれてしまい、その後、嚢虫症を起こすことがあります。そのため、造影剤を使用して成虫の体を破壊しないようにする治療法が選択されることもあります。本治療法は、他の条虫症においても選択肢となりえます。
条虫症は、条虫に汚染された食べ物を摂取することで発症するリスクが出てきます。流行地域における食物摂取はもちろん、汚染が疑われる食物を食べる際にはしっかりと加熱処理をおこなってから食べることが感染予防のためには重要です。また、虫卵などで水が汚染されていることもあるため、不衛生な環境での水の摂取にも注意することが大切です。
医師の方へ
「条虫症」を登録すると、新着の情報をお知らせします