しにくのうよう

歯肉膿瘍

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

歯肉膿瘍とは、歯肉周囲に(うみ)がたまった状態を指します。歯肉への異物(食べかすなど)の侵入をきっかけとして発症することが多いです。

無治療のまま過ごしてしまうと、歯を支える骨などの組織にも影響を及ぼし、歯に著しく悪影響が生じる可能性もあります。そのため、早い段階で排膿(はいのう)の処置など適切な歯科治療を受けることが重要といえます。

原因

代表的な原因としては、歯肉に対して異物が入り込むことです。たとえば、エビの皮やポップコーンなどの食べかす、歯ブラシのブラシの一部などが歯肉に入り込むことをきっかけとして歯肉膿瘍が形成される可能性があります。

こうした異物が入り込むと、生体反応として異物に対しての炎症反応が引き起こされます。この際、炎症反応がうまく調整ができず、として歯肉に溜まると歯肉膿瘍が引き起こされます。

通常の歯周炎が重度化した場合にも起こることがあります。

症状

はじめは歯肉の赤みがみられ、徐々にが形成されていきます。これに関連して局所の歯肉が腫れて、痛みも増強するようになります。膿がさらに大きくなると、自然に歯肉の一部が破れることで膿が排出されるようになります。この際、口臭が強くなることがあります。

膿瘍が形成される部位によっては、無治療で放置することにより、歯の支持機能(歯の周囲を支える骨などの組織)にも炎症が及び、歯がグラグラと揺れるようになることがあります。さらに、歯が抜けてしまうこともあります。

歯が抜けてしまうと咀嚼(そしゃく)するといった基本的な機能が失われてしまい、日常生活にも大きな影響が生じることになります。

検査・診断

歯肉膿瘍では、見た目に炎症を思わせる歯肉の赤みがないか、の形成を思わせる盛り上がりがないかを確認します。炎症がさらに広がることも懸念されるため、歯の動揺性(グラグラとした揺れ)がないか、歯周ポケットは深くないか、歯の神経は機能しているかなどを確認します。

炎症が広がることで、歯を支持している周囲の組織に障害を生じていることもあります。このような状況を確認するために、レントゲン写真の撮影を行う場合もあります。

治療

に対しての処置をしっかり行わないと、歯の機能が著しく損なわれることも考えられます。そのため、局所麻酔を用いながら切開排膿(切開して膿をだす処置)が行われます。この際、局所を重視した抗生物質の使用も検討されます。

また、歯肉膿瘍は異物に関連して発症することが多く、原因となっている異物が残存している場合にはそれを除去するための処置も行われます。

放置してしまうことで咀嚼機能を失う可能性もあるため、早期の医療機関受診が大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「歯肉膿瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

歯肉膿瘍

Icon unfold more