検査・診断
標準12誘導心電図
心臓に供給される血液が不足して心筋虚血の状態になると、心電図波形の後半部分であるST部分に変化が生じます。
ホルター心電図
胸にいくつかの電極を貼り付け、携帯型の心電図装置に日常生活の心電図を24時間記録する検査です。標準12誘導心電図では検出できない労作時や、夜間~早朝といった時間帯の心電図異常を検出することができます。
運動負荷心電図
- 運動中や運動の前後で心電図を測定し、自覚症状や血圧、心電図の変化を調べる検査です。運動内容としては以下があります。
- 階段ののぼり降りをするタイプ(マスター負荷試験)
- ジムなどにあるランニングマシーンでのトレーニングのようにベルトコンベアーの上で歩いたり走ったりするタイプ(トレッドミル試験)
- 自転車のような器具をこぐタイプ(エルゴメーター試験)
運動によって心臓に負荷をかけたときの心電図異常を検出することができます。
心臓超音波検査
超音波により、心臓の収縮力、心拡大・心肥大の有無や心臓の弁の状態を評価することができます。心筋虚血が重症化すると、心臓収縮に必要な血液量が確保できないため、心臓の収縮力が低下することがあります。
心筋シンチグラフィ
血流に乗って心臓の筋肉に取り込まれるアイソトープ(放射性医薬品)を静脈から投与し、取り込まれたアイソトープが発する放射線を測定し、心筋の血流やエネルギー代謝を調べる検査です。安静状態で測定する安静シンチグラフィと運動や薬剤で心臓に負荷をかけて行う負荷シンチグラフィがあります。
冠動脈CT検査
冠動脈の状態(走行や内部の狭窄[きょうさく:狭くなっている状態])を調べることが可能です。検査時は、脈を遅くさせる薬などを用いて、心臓の拍動による撮影のブレを少なくしながら、造影剤を血管に注入して、冠動脈をきれいに映し出す必要があります。
冠動脈造影検査
手首や肘、足の付け根の血管からカテーテルと呼ばれる細く長い管(直径2mm程度)を心臓の近くまで挿入します。その後、冠動脈に造影剤を注入して放射線を用いた造影装置で血管を映し出します。血管の狭窄の程度を評価しやすく、冠動脈のカテーテル治療や外科治療を行ううえでほぼ必須の検査です。検査を行うには、基本的に入院が必要です。
医師の方へ
「無症候性心筋虚血」を登録すると、新着の情報をお知らせします