検査・診断
症状などから狭心症が疑われるときには、次のような検査が行われます。
心電図検査
心臓の電気的な動きを体に取り付けた電極が感知して波形として記録する検査です。
心筋が酸素不足に陥ると特徴的な波形が見られるため、診断の重要な手がかりとなります。しかし、発作が生じているときにしか特徴的な波形が見られないため、労作性狭心症が疑われるときは踏み台昇降やトレッドミルなどを用いて運動を行い、運動前後の心電図波形の変化を見る“運動負荷心電図検査”を行うことが一般的です。
血液検査
心筋のダメージの有無や程度などを調べるために行う検査です。通常、狭心症は心筋の酸素不足がごく短時間に限られているため血液検査で異常が見られることはありませんが、心筋の状態を確認するために行われます。
心臓超音波検査
心臓の動きや機能を調べるための検査です。外来などでも簡便に行うことができるため、狭心症の経過を観察する際にも用いられます。
心臓CT検査
造影剤(血管が映りやすくなる薬剤)を投与しながらCT撮影を行うことで、冠動脈の状態を三次元に描出することができる検査です。冠動脈が狭くなっている部位や位置などを詳しく調べることができるため、最近は確定診断に用いられます。
冠動脈造影検査
足の付け根や腕などからカテーテル(医療用の細い管)を動脈に挿入して心臓まで至らせ、そこから造影剤を流し込むことで冠動脈の状態を調べる検査です。
心臓CT検査と同じく、冠動脈の病変を詳しく調べることができ、冠攣縮性狭心症が疑われる場合は冠動脈の収縮を促すアセチルコリンと呼ばれる薬剤をカテーテルから注入して発作が生じるか調べる“アセチルコリン負荷試験”を行うことができます。
医師の方へ
狭心症について
狭心症の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
「狭心症」を登録すると、新着の情報をお知らせします