概要
疲労骨折とは、通常では骨折が生じないような弱い外力が、同じ部位に繰り返し加わることで生じる骨折です。
小さなひびからはじまり、徐々にひびが拡大していくと完全な骨折の状態となります。
スポーツなどで激しいトレーニングを繰り返すことが原因で発症することが多く、脛の骨に生じるものを走者骨折、足の甲の骨に生じるものを行軍骨折とも呼びます。
多くは、脛にある腓骨や脛骨、足の甲の中手骨に生じますが、肋骨や大腿骨、くるぶし、腕の尺骨に生じることもあり、どこに負荷がかかったのかによって発症部位は異なります。
10代前後の若者に発症しやすく、徐々に病変が進行するため、骨を修復するための生体反応である骨膜反応や仮骨形成を伴います。
これらの反応性変化は、画像上では骨腫瘍や骨髄炎との鑑別(見分けること)が難しい場合もありますが、大きな外傷がないにもかかわらず病変部に長く続く痛みが生じることが特徴です。
原因
骨折が生じない程度の弱い外力が健常な骨に繰り返し加えられることで骨に亀裂が入り、徐々に亀裂が拡大して骨折に至ることが原因です。
繰り返される弱い外力の多くはスポーツが原因であり、下肢に負荷がかかるランナーでは脛骨や腓骨、中手骨、大腿骨、腕を酷使する野球選手やテニス選手は尺骨、上半身の回転運動を行うゴルフ選手は肋骨に生じやすく、負荷がかかる部位で発症します。
しかし、スポーツ選手が全員疲労骨折を生じるわけではなく、運動環境や内容を変えた激しいトレーニングの導入が引き金となることが多く、選手の技術や筋力に合わない不適切な練習を繰り返すことが原因となることが一般的です。
また、足に合っていない靴や硬すぎる地面など、環境的な要因も関与すると考えられています。さらに、女性の場合は無月経になると骨密度が低下し骨の強度が低下するため、疲労骨折を生じやすいとされています。
症状
転倒や打撲などの明らかな外傷を受けたエピソードがないにもかかわらず、運動をすると亀裂や骨折を生じている部位に痛みが生じます。
骨の病変は、同じ負荷がかかる運動を繰り返すことで徐々に拡大していくので、痛みも次第に大きくなります。このため、発症初期では、痛みは運動中のみに生じますが、進行すると安静にしていても痛みを感じるようになります。
また、病変は徐々に進行するため、骨を修復するための骨膜反応・仮骨形成を生じやすく、病変部が硬い塊として体表から触れることもあります。
検査・診断
骨の異常を検査するうえで最も簡便に行えるのはレントゲン検査です。しかし、疲労骨折の場合、発症初期では多くのケースでレントゲン検査では異常が見られません。
そのため2~3週間後に再度検査を行い、骨折線を確認したり、骨膜反応・仮骨形成が生じて病変部が濃くぼんやりと見えたりすることなどを確認します。
症状から疲労骨折が疑われる場合には、MRIを行い、骨の内部の信号変化(MRI検査で色が変わって見える)により確定診断をつけます。補助的にCTや骨シンチグラフィーによる検査を行うこともあります。
また、画像検査だけでは、類骨腫や骨肉腫、骨原発悪性リンパ腫などの骨腫瘍との鑑別(見分けること)が難しい場合は、病変部の組織を採取して病理検査が行われます。
治療
一般的には、原因となるスポーツなどを中止し、安静を保ちます。骨折部位に骨の大きな偏位がある場合以外では、ギプスによる固定は必要としません。痛みが強い場合には消炎鎮痛剤の内服や湿布などの薬物療法が行われます。
一方、中手骨骨折や大腿骨骨折、大きく偏位している骨折では、ギプス固定だけでなく、手術による治療が必要となることもあります。
医師の方へ
疲労骨折の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「疲労骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
腰がいたい、治療方法について教えてください。
<これまでの経過> 小中学生の頃、運動量の多いスポーツをしている際にも腰痛がありましたが、とくに受診はしませんでした。 20代から大工仕事をはじめまた腰の痛みの症状が増してくるようになりました。 とくに転倒したり、打撲したりはしていません。 <受診結果> 腰痛で受診した結果、腰椎分離症もしくは疲労骨折(の疑い)といわれました。 消炎剤と痛み止めの薬と湿布を処方されて経過観察となっています。 <質問> ・10代の頃から腰痛があるのですが、完治しますか? ・疲労骨折である場合、一般的な治療方法はどういったものが考えられますか? ・通院しつつ、なにか日常生活で症状が改善するためにできることがありますでしょうか?(筋トレやストレッチなど) どうぞ、よろしくおねがいいたします。
首の付け根辺りが凝っている
数年前に寝違えたような痛みで首が回らなくなったことがあります。その時は1-2日で治ったように思いますが、その後ずっと首の付け根辺りが凝るというか動かすとゴリゴリ音がして軽い痛みもあります。枕の高さかとも思い高くしたり低くしたりしてみましたが変わりません。 最初の頃に整形外科に行った時に聞いてみたのですが、加齢かな、という程度でした。年齢は当時後期高齢者目前で、現在77歳です。 このままほっておいても良いのでしょうか? なお、パソコン(スマホ)対策とかいう首を動かす(伸ばす)体操をしています。
肋骨左下に違和感
肋骨左下に違和感。先日CT検査、本日胃カメラ検査をしたが、異常なし。発症は、3・4ケ月前かと、、。痛いわけではない。
脇の下(胸の側面)の痛みについて
8月23日、深く息を吸うもしくは姿勢を変えると右の肺に痛みを感じるようになり、37°の(平熱は36.2°)微熱が出ていました。 8月21日に健康診断を受診したばかりでしたので、様子を見ても状況が改善されないため、25日に健康診断を受けた病院に電話で相談し、レントゲンと血液検査結果を医師に確認いただきましたが、異常なしのため様子を見るようにと言われました。 その後30日ごろから、痛みが表面に出てきて、胸の側面を触った時のみ痛みが出るようになりました。 9月5日現在痛みが右胸だけではなく左胸の側面にもあります。 熱は日中は36.6°、夜になると37°近くになる状況です。 そのほかの自覚症状はなにもありません。 病院にかかるにしても何科にかかったら良いのでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。