検査・診断
脊柱管狭窄症は、病歴の問診や身体診察と合わせて画像による診断が用いられます。
画像検査には主にMRIという磁気を用いた撮像装置が用いられます。MRI検査によって、背骨の変形、骨折、椎間板ヘルニアなど骨の異常の有無や、神経が圧迫されている様子、圧迫の重症度などを評価することができます。
心臓ペースメーカーを埋め込んでいるなどMRI検査に適さない場合や、さらに詳細な情報が必要な場合には、脊髄造影(ミエログラフィー)という検査を行います。これは、脊髄にヨード造影剤とよばれる薬剤を注射したうえでCTを撮るものです。造影によって骨の状態や神経の圧迫の程度をより詳しく調べることができ、治療方針の決定に役立ちます。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で脊柱管狭窄症の実績がある医師
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
脊髄を圧迫する病気の相談ができる病院を調べる
脊柱菅狭窄症などの脊髄を圧迫する病気について、相談ができる病院を調べることができます。
※この検索機能の利用にあたってはログインが必要です。
エリアから探す
「脊柱管狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします