概要
脚気とは、ビタミンB1が不足することで発症する病気です。疲れやすい、食欲不振、倦怠感などの症状が現れ、神経や心臓に関連する症状が現れることもあります。
ビタミンB1が不足する状況として、アルコール依存症や妊娠中、偏った栄養状態にある場合などが挙げられます。このような状況では、脚気を発症するリスクがあるため注意が必要です。
原因
ビタミンB1の不足が原因で発症します。ビタミンB1は穀物類、豚肉、レバー、豆類に多く含まれています。
ビタミンB1が不足する可能性のある状況としては、たとえば、アルコール依存症の場合、食事の摂取形態が通常と異なったり、栄養の代謝が変化したりすることなどから、ビタミンB1が欠乏し、脚気を発症しやすくなります。
また、妊娠、授乳、激しい運動、甲状腺機能亢進症などでビタミンB1の需要量が増加するとビタミンB1不足に陥りやすいです。その他、胃切除後や慢性的な下痢などの状況においては、栄養素の吸収が全般的に衰えることになり、脚気を発症する可能性があります。
近年ではインスタント食品を多く摂取するなど、健康的ではない食事を習慣化している方もいます。このような状況下でもビタミンB1が不足するリスクは高まり、脚気の発症につながることがあります。
症状
脚気では、初期にはつかれやすい、食欲不振や倦怠感など症状から始まり、次に主に神経と心臓に関連した症状が出現する可能性があります。
神経に関連した症状
- 手足に力が入りにくい
- 手足の感覚が感じにくい
- 焼けるような痛みを感じる
- 言葉を発しにくい
- 意識が変容する
など
足のつりやすさや筋力の低下をみることもあります。
心臓に関連した症状(脚気心)
心拍数が増加することから動悸や下肢のむくみが生じることがあります。病状が進行すると、心不全を発症することもあります。
検査・診断
診断は、ビタミンB1を投与した際に脚気に関連した症状が改善するかどうかをもとになされることがあります。また、血液検査でビタミンB1の値を測定し、低い値を示す場合にはビタミンB1の不足や脚気が疑われます。
脚気では、神経および心臓関連の症状が出現しますが、それらの重症度を図るための検査も適宜検討されます。身体診察での腱反射の評価や、生理学的な神経伝導系検査が考慮されます。その他、胸部単純レントゲン写真、心エコー、心電図なども行われる可能性がある検査です。
治療
脚気はビタミンB1の不足によって発症するため、ビタミンB1を補充します。内服薬で補充することもありますし、消化管からの吸収不全が疑われる際には点滴を用いてビタミンB1を補充することもあります。
脚気の発症リスクが高まる状況(アルコール依存症、妊娠中、偏った栄養状態など)にある場合には、意識的にビタミンB1を多く含む食事を摂取することが、発症予防につながります。また、アルコール依存症においては、アルコールをやめることも大切です。
医師の方へ
脚気の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「脚気」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
3日前から嗅覚味覚障害
喉の痛みが12/25~26にかけてあり、27日に発熱38.5までいって2日程で熱は下がりましたが、その後水を飲んだら苦く感じ徐々に嗅覚味覚共に失われてしまいました。 シャワーした時のシャンプーの香りも、食事の味もわからない状態です。 この嗅覚味覚障害はいつまで続きますか? 受診する場合は耳鼻科で大丈夫でしょうか? 自宅療養で出来ることはありますでしょうか?
胃の痛みについて
最近、朝起きる時間になると胃がキリッと痛み目覚めてしまいます。 仕事もシフト制で不規則であったり、 知らぬ間にストレスはかかっていると思います。 朝ご飯を食べたり、胃に何か入れると治ります。 空腹時に胃がキリッと痛む傾向があるようです。 健康診断で、貧血気味と言われ サプリで鉄分を補給するようにしました。 鉄分も胃に負担をかけてしまうのでしょうか? どのような症状が疑われますか?
左腕の挙上に伴う肩の痛み
左腕を挙上したり外旋したりすると左肩や二の腕に痛みが出てきます.症状は昨年の7月くらいから始まりました.急な運動や力仕事などはしておらず,きっかけとして思い当たることは新型コロナのワクチンを初めて接種した時期がその頃です.日常生活に支障はなかったので,消炎鎮痛薬作用がある市販の湿布で様子をみていました.湿布で症状は消えて,湿布をしない日が継続すると再び痛みがでてきます.因果関係は分かりませんが,湿布をすると下痢するようになったので,ここ3カ月くらいは痛みがあっても湿布を使用していません.痛み自体は苦痛ではなく,我慢できるレベルです.ただ,最近は腕(両側)を挙上すると,肩(両側)がカックンやポキポキと音がなるようになりました.関節に異常があるのでしょうか?受診した方が良いでしょうか?
塩分摂取について
お世話になります。 塩分の摂りすぎが良くないと言うことは素人ながら分かっておりますので、日々、塩分控え目や塩分カットの商品や調味料を必ず選択して購入しています。 特に持病はなく、高血圧でもないですが、味付けはいつも薄味を意識して食べています。 最近について数回ですが、分かってはいたものの味付けで塩を振る際に勢い良く出てしまい、食べている時の味付けは何ともなかったのですが、最後の方に残ったものがとても塩気が強く、少し食べて止めました。 普段は気を付けているので、強く塩気を感じたのは久しぶりでしたが、中には濃い味が好みの人もおりますので、塩気の強い食事をどの程度続けたら、健康を害することになるのでしょうか? さすがに私のように、数回の強い塩気の食事で健康を害することはないでしょうか? また日頃、塩分カット商品や調味料を選択していますが、かと言って調味料を大量に使うと塩気を感じなくても同じだと思いますが、如何でしょうか? 日頃の塩分摂取はどの程度、具体的に気を付ければ良いのでしょうか? その他、糖分も控えており、水分は炭酸水、お茶、ビール(以前よりは量を減らして糖分カットを選択)です。 宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。