概要
脚気とは、ビタミンB1が不足することで発症する病気です。疲れやすい、食欲不振、倦怠感などの症状が現れ、神経や心臓に関連する症状が現れることもあります。
ビタミンB1が不足する状況として、アルコール依存症や妊娠中、偏った栄養状態にある場合などが挙げられます。このような状況では、脚気を発症するリスクがあるため注意が必要です。
原因
ビタミンB1の不足が原因で発症します。ビタミンB1は穀物類、豚肉、レバー、豆類に多く含まれています。
ビタミンB1が不足する可能性のある状況としては、たとえば、アルコール依存症の場合、食事の摂取形態が通常と異なったり、栄養の代謝が変化したりすることなどから、ビタミンB1が欠乏し、脚気を発症しやすくなります。
また、妊娠、授乳、激しい運動、甲状腺機能亢進症などでビタミンB1の需要量が増加するとビタミンB1不足に陥りやすいです。その他、胃切除後や慢性的な下痢などの状況においては、栄養素の吸収が全般的に衰えることになり、脚気を発症する可能性があります。
近年ではインスタント食品を多く摂取するなど、健康的ではない食事を習慣化している方もいます。このような状況下でもビタミンB1が不足するリスクは高まり、脚気の発症につながることがあります。
症状
脚気では、初期にはつかれやすい、食欲不振や倦怠感など症状から始まり、次に主に神経と心臓に関連した症状が出現する可能性があります。
神経に関連した症状
- 手足に力が入りにくい
- 手足の感覚が感じにくい
- 焼けるような痛みを感じる
- 言葉を発しにくい
- 意識が変容する
など
足のつりやすさや筋力の低下をみることもあります。
心臓に関連した症状(脚気心)
心拍数が増加することから動悸や下肢のむくみが生じることがあります。病状が進行すると、心不全を発症することもあります。
検査・診断
診断は、ビタミンB1を投与した際に脚気に関連した症状が改善するかどうかをもとになされることがあります。また、血液検査でビタミンB1の値を測定し、低い値を示す場合にはビタミンB1の不足や脚気が疑われます。
脚気では、神経および心臓関連の症状が出現しますが、それらの重症度を図るための検査も適宜検討されます。身体診察での腱反射の評価や、生理学的な神経伝導系検査が考慮されます。その他、胸部単純レントゲン写真、心エコー、心電図なども行われる可能性がある検査です。
治療
脚気はビタミンB1の不足によって発症するため、ビタミンB1を補充します。内服薬で補充することもありますし、消化管からの吸収不全が疑われる際には点滴を用いてビタミンB1を補充することもあります。
脚気の発症リスクが高まる状況(アルコール依存症、妊娠中、偏った栄養状態など)にある場合には、意識的にビタミンB1を多く含む食事を摂取することが、発症予防につながります。また、アルコール依存症においては、アルコールをやめることも大切です。
医師の方へ
脚気の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「脚気」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
頭が回らず予定をこなすことができないし、忘れっぱなし
頭もたまに痛くなるし、めまい、耳鳴りずっとあります 気質的な問題があるのかつまりかけているのか、
熱中症でしょうか
今朝から水分をとっても喉の乾きが収まらない感じです。就寝前にエアコンをかけても夜中に暑くて目が覚め、トイレに行き、それからも何度か目が覚めるので、朝起きたくありません。今も喉の乾きと寝不足で眠く、体がだるい感じです。 このまま様子を見ても大丈夫でしょうか?
肩から指先までの痛みについて
半年くらい前から指先の痺れが直ちょく有り、ここ何日かで肩から指先までの痛みに変わりました。 痺れは親指、人差し指、中指の3本で、その後親指の手のひら側の部分の肌が痒くなり、治まったと思ったら湿疹みたいな無色の蚊に刺されたような盛り上がりができ、今は少し赤みがかって引きつるような痛みを伴う感じです。 肩甲骨周りも凝りの酷い感じになってますし、肩から手の先まで表面の肌がヒリヒリジンジン痛みます。 寝る時も横に向いて寝ると体重がかかり、痛くて起きてしまいます。仰向けに寝ても背中側の肩も痛み出して長く寝れません。 起きている時も痛みが勝手に湧いてきて、なんだか全身の痛みみたいになってきています。 最初は左側だけでしたが、落ち着いたと思ったら右側に痺れから痛みに変わりました。熱はありません。 どんな病気が考えられますか?妥当な診療科も知りたいです、宜しくお願いします。
鼻血をよく出す
定期的に鼻血を出します。主に寝起きです。たまに2日連続したりします。 爪はこまめに切っており、鼻を触る事はありません。良くあることでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。