検査・診断
発症直後の急性期には、頭部のCT検査やMRI検査が行われ、脳病変の評価が行われます。しかし、脳出血や脳梗塞、急性水頭症を合併していない場合には、これらの画像検査を行っても病変を捕らえることはできません。また、これらを合併していても脳静脈洞閉塞症によるものかを単純な画像だけで判断することは困難です。
そのため、脳血管撮影検査やCTでの3D撮影法によって静脈の閉塞を確認する必要があります。また、脳静脈洞閉塞症を引き起こす基礎疾患の確認を同時に行う必要があり、血液検査や種々の画像検査が行われます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「脳静脈洞閉塞症」を登録すると、新着の情報をお知らせします