疾患啓発(スポンサード)

腰部脊柱管狭窄症の原因や症状を解説――下肢の痛みや歩きづらさなど気になることは迷わず相談を

腰部脊柱管狭窄症の原因や症状を解説――下肢の痛みや歩きづらさなど気になることは迷わず相談を
伊藤 全哉 先生

あいちせぼね病院 院長

伊藤 全哉 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

年を重ねると腰や足に痛みなどが生じることも多くありますが、症状を改善するには適切な診断・治療を受けることが重要です。今回は、腰痛や足の痛みなどが生じる病気の1つである“腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)”の概要や症状、治療などについて、あいちせぼね病院 院長である伊藤 全哉(いとう ぜんや)先生にお話を伺いました。

腰部脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある「脊柱管(せきちゅうかん)」という神経の通り道が圧迫されることで生じる病気です。圧迫の原因は主に、加齢に伴う背骨の変形や黄色靱帯(おうしょくじんたい)(背骨と背骨をつなぐ組織)の肥厚などです。腰部脊柱管狭窄症を発症すると圧迫により神経組織の血流障害が生じ、痛みやしびれといった症状が現れます。

腰や下肢の痛み、しびれ感、力の入りにくさといった症状が現れます。進行すると尿や便が出にくくなったり、漏れてしまったりするなどの膀胱や直腸の障害が生じることもあります。

また、腰部脊柱管狭窄症では、「間欠跛行(かんけつはこう)」という症状が現れるのが特徴です。間欠跛行とは、長時間の歩き続けられなくなる状態をいいます。歩いていると腰や足に痛みが生じ歩けなくなるものの、しばらく休むと歩けるようになります。

まずは問診で症状を確認していきます。前かがみになると神経の圧迫が和らぐため、診察時には「しゃがんで休むと楽になりますか」「カートを押して歩くと楽でしょうか」「自転車に乗ると楽ですか」といった質問をします。こうした症状に当てはまる場合、腰部脊柱管狭窄症を疑います。足の血管の病気などでも、似た症状が出現する場合もあり、診断の際はこうした病気との鑑別も重要です。

腰部脊柱管狭窄症の確定診断には、画像検査が欠かせません。X線検査(レントゲン検査)が行われることも多いですが、X線検査では神経の状態を確認することができないため、より詳細を調べる必要がある場合にはMRI検査を実施します。また、CT検査を行うことで、神経の通り道をより詳細に確認することができます。

なお、脊柱管狭窄症には医師用または、患者さんが自分で記載する「診断サポートツール」も開発されており、年齢や糖尿病・間欠跛行の有無、前屈や後屈で症状が現れるかといったことを記載するようになっています。患者さんの自己診断の一助としても有効とされています。

腰部脊柱管狭窄症の治療には大きく分けて、保存療法と手術治療があります。治療の進め方については、症状がさほど強くない方に対しては、ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリテーションからはじめ、痛みが強い方に対しては痛み止めの内服薬や注射、点滴を行います。これらの治療を行っても改善がみられない場合や、重症の場合には手術を検討します。

薬物療法では血管を拡張する作用のある薬や、炎症を抑える薬などを使用することで痛みの軽減を図ります。

一般的に運動療法は痛みやしびれの緩和、日常生活動作や生活の質の改善に効果があるとされています。また、運動療法にそのほかの治療を組み合わせることで、よりよい効果も期待できます。

装具療法とは、コルセットやベルトの着用により痛みの軽減を図る治療です。物理療法は、電気や熱などの物理的なエネルギーを用いて症状の軽減を目指します。

神経ブロック療法とは、痛みの原因となる神経や、その周囲に局所麻酔薬や抗炎症作用のある薬などを注入することで症状の軽減を図る治療です。

当院では、尾てい骨の先に針を刺し、麻酔薬を脊柱管内に注射する「仙骨部硬膜外(せんこつぶこうまくがい)ブロック注射」という方法も取り入れています。

保存療法を継続しても症状の改善がみられない場合には、脊柱管を拡げて神経の圧迫を取り除く手術を検討します。「脚の力が入りづらい」「便や尿が出しづらい」といった症状がある場合には、長く放置すると後遺症が残ってしまう可能性がありますので、早期の手術をご提案するようにしています。

手術には「開窓術(かいそうじゅつ)」と「固定術(こていじゅつ)」という2つの方法があります。開窓術は神経を圧迫している骨や靱帯を取り除く方法です。固定術ではさらに椎間板(ついかんばん)を取り除き、代替の骨(インプラント)とネジ、金属の棒で背骨を固定します。固定術は主に腰椎(ようつい)すべり症を伴う腰部脊柱管狭窄症の場合などに行われます。

先述のとおり、背骨の状態をより詳細に調べるためには、MRI検査やCT検査が有用です。当院では院内に4台のMRIと2台のCTを導入しており(2025年5月時点)、病気の診断から治療のご提案までをできる限り素早く行うように努めています。

当院では内視鏡手術に注力しており、臨床はもちろんのこと、国内外での学会への参加・発表も活発に行っています。従来、脊椎手術は大きく切開する必要があり、ある程度の入院期間が必要なことから、仕事やスポーツへの早期復帰を望む方は受けづらい治療でした。それを改善したのが、小さな切開のみで処置を行える「内視鏡手術(ないしきょうしゅじゅつ)」です。

内視鏡手術はこれまで主流だった従来の手術(開窓術)に比べて出血も少なく、患者さんの体への負担を軽減した手術が可能です。また、体への負担が少ないことで、入院期間を短縮できるメリットもあります。

 腰部脊柱管狭窄症に対する内視鏡治療の術式として、具体的にはMEL(内視鏡下脊柱管拡大術)や、UBE(2孔式内視鏡下手術)、PEL(経皮的内視鏡下脊柱管拡大術)などがあります。

MELは、体に1か所の穴を開け、そこから内視鏡を挿入して狭くなった脊柱管を広げる手術です。一般的に約18mmの手術器具を使用して治療を行いますので、2cmほどの傷口で処置が可能です。UBEは、5mmと8mmの2つの穴を開けて治療を行います。カメラと手術機器が分かれていることで、これまでの方法に比べて手術操作の自由度が高いのが特徴です。そのほか、PELと呼ばれる術式では、MELより細い内視鏡を使用し、8mmの切開1か所のみで行います。ある程度適応は限られますが、より小さく少ない傷で手術を行うことが可能です。背骨がずれてしまう腰椎すべり症がある場合などは、器具による固定を行う「固定術」が必要となることもありますが、最近ではこの固定術も内視鏡で行うことが可能です。

どの治療が適しているかは病状によって異なりますが、複数の選択肢を備えることで一人ひとりの患者さんにより適した治療がご提供できればと考えています。当法人では、MELの手術だけでも、年間で300件以上*の経験を重ねてきました。背骨の診療を専門とする医師が結集する当院ならではの知見を生かして、よりよい医療の提供に努めてまいります。入院が可能な期間など、ご状況は皆さん異なると思いますので、相談を重ねながら一緒に治療を進めていきましょう。

*医療法人 全医会におけるMELの実施件数:416件(2023年度(2023年4月~2024年3月)実績)

先述のとおり、内視鏡手術は低侵襲な治療法ですが、それでも術式や病状によって1週間前後の入院が必要になるケースもあります。従来の術式よりも短縮されているものの、お仕事の都合などからたとえ1週間前後であっても入院が難しいという患者さんもいらっしゃるでしょう。そのような方でも治療を諦めずに済むよう、当院では独自に開発した特殊な手術器具を使った治療も行っています。

特殊な器具を使用する手術は自由診療*となりますが、通常の内視鏡よりも細い内視鏡などを使用することで組織の損傷をより抑えた治療がかなえられ、ひいては入院期間のさらなる短縮にもつながります。「可能な限り小さな傷口・短い入院期間で痛みを改善したい」などご希望がある方は、ご相談ください。複数の選択肢をご提示可能ですので、ご希望に則した治療をお選びいただければと思います。

*費用:患部1か所の場合、140万円(税抜)。左記費用には、治療当日の診察料や施術料、入院費用、ほか材料費、術後診察費用(3か月目まで)が含まれます。手術回数は1回に限定します。入院期間:1~2泊。保険診療の術式と異なり、有効性・安全性が認められた治療ではありません。主なリスク:術部への菌付着による感染、神経損傷、術後血腫(術後の出血が神経を圧迫する)、血栓症など。独自の医療器具については当院が開発したものであり、医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認医療機器です。欧米各国その他の諸外国において承認されている国がないため、重大なリスクが明らかになっていない可能性があります。国内においては承認されている医療機器はありません。万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

写真:PIXTA

手術後の理学療法は、生活の質や日常生活動作の向上に効果があるといわれています。当院では、腰部脊柱管狭窄症の治療がひと段落した場合でも、必要に応じて予防の意味も込め自宅でできるストレッチ方法をご紹介しています。

下肢の痛みや歩きづらさなど、気になることがあれば、迷わずご相談ください。当院で実施している「脊椎ドック」*を受けていただくのもおすすめです。

脊柱管狭窄症は当院で最も受診者が多い病気です。痛みに悩まれる方を1人でも減らせるよう、各診療科の医師・スタッフが協力し、よりよい医療を届けたいと考えています。

*脊椎ドック:自由診療。頚椎・胸椎・腰椎コースの3コースがあり、各コース55,000円(税別)です。ほかオプション検査もあり。体内に医療用の金属がある方や妊娠中の方などは受けられる検査が限られることがあります。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「腰部脊柱管狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    腰部脊柱管狭窄症

    Icon unfold more