しきかくいじょう

色覚異常

最終更新日:
2021年10月20日
Icon close
2021/10/20
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

症状

色覚異常では、異常を受ける錐体細胞によって色の見え方が異なります。

先天性色覚異常:赤と緑の見分けがつきにくい

先天性色覚異常では、多くの場合“赤”と“緑”の見分けがつきにくいです。このことは日常生活で重要な意味を持ちます。具体的には、信号機の“止まれ”と“進め”が判断しにくくなります。

そのほか、黄緑と橙、緑と茶や灰色、青と紫、ピンクと灰色や水色などを混同しやすいです。そのため、肉などの焼き具合が判断しにくいことや、夕暮れ時の運転で前方車のテールランプが判りにくいということもあります。

このように見分けが付きにくい色の組み合わせはありますが、実際の程度は患者によって異なります。

後天性色覚異常:茶色がかった色を認識する

加齢による後天性色覚異常では、多くの場合は白内障と関連して発症します。この場合は、常時サングラスをかけたような茶色がかった色を認識することがあります。

また、青色の光が通過しにくくなり、徐々にものが黄色や茶色、赤みがかって見えます。こうした加齢性変化に関連して、転倒や食欲低下などが生じると考えられています。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「色覚異常」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app