検査・診断
角膜をフルオレセインにて染色しながら細隙灯顕微鏡検査を行い角膜損傷の状況を確認します。この検査では、角膜の損傷具合を肉眼よりも詳細に評価することが可能となります。
角膜潰瘍の部位に細菌やウイルスの感染が合併することもあるので、潰瘍部位の検体を用いて病原体の存在を確認するための検査が行われることがあります。さらに、膠原病と関連して発症することもあるため、基礎疾患として疑われる膠原病に合わせての検査も追加で行われます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「角膜潰瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします