概要
角膜潰瘍とは、角膜に生じた損傷を指します。傷は角膜の表面に留まるのみならず、そのさらに深く実質にまで損傷が生じている状態です。
角膜は、光の通り道として眼球の中でも一番表面に位置しています。光が入る外部から順に、以下の5層から成ります。
(1)角膜上皮
(2)ボーマン膜
(3)角膜実質
(4)デスメ膜
(5)角膜内皮
なかでも角膜実質が層としては最も分厚く、角膜の透明性に重要な役割を果たします。この角膜実質にまで損傷がおよんだ状態を角膜潰瘍と呼びます。
角膜上皮は新陳代謝が活発であり、少し傷ついても比較的短期間で自然回復が期待できます。一方、角膜実質は透明性を保つためにコラーゲン線維が多くを占めています。
角膜潰瘍が生じると、傷の治りが遅く、場合によっては傷や混濁がそのまま残存することになります。
原因
原因はさまざまですが、主に以下が挙げられます。
目に対しての外傷
角膜潰瘍が生じる原因として最も多いのは、目に対しての外傷です。適切な使用方法を守らずにコンタクトレンズを使用すると、コンタクトレンズ外傷から角膜潰瘍につながることがあります。
そのほかの原因
など
原因となる細菌にはブドウ球菌や連鎖球菌、緑膿菌がありますが、なかでも緑膿菌は重症化リスクが高いです。
そのほかにも、関節リウマチやウェゲナー肉芽腫症などの膠原病に関連して角膜周辺部に潰瘍が生じることもあります。また、原因不明の特発性周辺部角膜潰瘍の存在も知られています。
症状
かすみ目や視力低下
角膜潰瘍を発症すると、角膜の透明性が著しく障害を受けることになります。ヒトは角膜の透明性を保つことで、ものをしっかりと視覚しています。この透明性が損なわれると、かすみ目や視力低下を認めるようになります。
強い目の痛み
角膜上皮には痛みを感じる神経が多く存在しています。そのため、角膜上皮の損傷を付随する角膜潰瘍では、とても強い目の痛みを伴うようになります。潰瘍の程度が強くなるにつれて、痛みも強くなります。
そのほかの症状
目の充血や目の違和感、涙目、まぶたの腫れなどの症状が現れます。さらに、角膜に傷が入ることで透明性が障害され、白い斑点として病変部位が認識されるようになります。
概要の項目で記載したように、角膜の損傷が治るには時間がかかります。場合によっては永久的な損傷を残すことがあり、著しい視力低下や失明にも至る可能性もあります。
検査・診断
角膜をフルオレセインにて染色しながら細隙灯顕微鏡検査を行い角膜損傷の状況を確認します。この検査では、角膜の損傷具合を肉眼よりも詳細に評価することが可能となります。
角膜潰瘍の部位に細菌やウイルスの感染が合併することもあるので、潰瘍部位の検体を用いて病原体の存在を確認するための検査が行われることがあります。さらに、膠原病と関連して発症することもあるため、基礎疾患として疑われる膠原病に合わせての検査も追加で行われます。
治療
治療方法としては以下があげられます。
点眼薬
角膜潰瘍は、細菌やウイルス、時に真菌などの感染症が原因となって発症していることがあるため、抗生物質や抗ウイルス薬などの含まれる点眼薬を用いて治療を行います。感染徴候が強い場合には、点眼薬のみではなく、飲み薬や点滴での治療も考慮されます。
ステロイド
感染が落ち着いた状況や、潰瘍の進行が強い場合、自己免疫疾患が関与している場合などにおいては、潰瘍の進行を食い止めるためにステロイド(主に点眼薬)を使用します。ステロイドを用いることで角膜の瘢痕(はんこん)を抑制し、永続的な機能低下を防ぐことを目的とします。
しかし、感染が合併している状況では悪化するリスクもあるため、注意深く使用する必要があります。
角膜移植
上記の保存的な治療が奏功しない場合には、手術による治療介入も検討されます。手術では障害を受けた角膜を移植することになり、視力の保持を図ることになります。
医師の方へ
角膜潰瘍の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「角膜潰瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
モーレン潰瘍の両眼発症の確率について
以前にも母のモーレン潰瘍について相談させていただきました。点滴、点眼、服薬などで角膜の穴は小さくなりましたが、小さいまま塞がらない様です。いよいよ来週には義眼の決断を迫られています。リウマチから来る自己免疫疾患であるため、今のところほぼ正常と言われている反対の目もモーレン潰瘍にかかる事がある可能性についても聞きました。どれくらいの確率で反対の目にも発症するのでしょうか?素人考えでは、その可能性が高ければやはり角膜移植の方が安全な気がします。iPS細胞の研究も進んでいるので、摘出せずに医学の進歩を待ちたい様な気がします。よろしくお願いします。
腹痛について
習慣的にランニングをしているのですが1時間くらい経つと急激に腹痛に襲われます。 走り出すまではなんともないのですが、そのケースが今月に入ってから数回あります。下痢になります。 市販の薬を飲んでおさまりはしますがランニングが原因になることはあるのでしょうか?
抗がん剤について
膵臓がんと確定診断され、化学療法が始まりました。腹膜播種もあります。ステージも進み年齢も高く手術はできません。 通常の抗がん剤で腹膜播種にも効果は得られるのでしょうか? 逆に腹腔内化学療法は膵臓(膵体部)には意味がないものなのでしょうか? 両方を行うこともあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
腰痛について
産後腰痛がではじめ、痛さは落ち着いていましたが、娘を寝かせる際添い乳で毎回同じ方向に寝て、寝かせつけているせいか、腰痛が酷くなってきました。起き上がるにも一苦労で、座っているだけで痛身が出てくるようになりました。同じ頃から腹部に違和感を覚える様になり、ネットで調べるとがんでも腰痛になると見ました。動くにも一苦労で病院に行こうと思うのですが、内科、整形外科どこに受診すれば良いでしょうか??、対処法等はありますでしょうか??
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。