種類
過眠症には、中枢神経系(脳)の障害に伴って生じる“中枢性過眠症”と、睡眠障害などにより睡眠の質が落ちることによって生じる“二次性過眠症”があります。
中枢性過眠症
主な中枢性過眠症は以下のとおりです。
ナルコレプシー
通常は眠ることがない状態で、強い眠気や突発的な居眠り(睡眠発作)が生じる病気です。居眠りは数分から十数分程度で、目覚めはすっきりとしています。そのほか、喜怒哀楽などの強い感情が芽生えた際に急に四肢・体幹が脱力したり(情動脱力発作)、寝付くときに金縛りにあったり、現実と夢の区別がつかないような感覚を覚えたりすることもあります。
思春期頃に発症し、症状が持続することが一般的です。
特発性過眠症
症状はナルコレプシーと似ていますが、眠気はより持続的で、居眠りの時間が1時間以上と長く、目覚めた後もすっきりしない傾向にあります。情動脱力発作や、金縛りは原則として生じません。寝起きが悪い、頭痛、起立性調節障害、失神など、自律神経症状が生じる人もいるほか、睡眠時間が10時間以上必要となるタイプの人もいます。
発症時期を特定することが難しい病気で、通常は症状が持続しますが、時に自然に治る例もみられます。ナルコレプシーよりはまれな病気です。
クライネーレビン症候群
“反復性過眠症”“周期性傾眠症”などと呼ばれることもあります。強い眠気や夜間の睡眠時間の延長が生じる時期(傾眠期)が年に数回~時に10回以上現れますが、それ以外の時期には症状がありません。傾眠期は数日から数週間続くことが一般的で、その時期は食事や排便以外はほぼ眠り続け、食欲や性欲が強くなったり、抑うつ状態を示したりする人もいます。
比較的まれな病気で、10歳代に発症する傾向にあります。男女比では、男性に多くみられます。
二次性過眠症
何らかの原因で睡眠の質が低下してしまうことによって、日中の眠気や居眠りなどが生じたり、長時間の睡眠時間が必要になってしまったりすることを指します。二次性過眠症の原因となる主な病気は、以下のとおりです。
閉塞性睡眠時無呼吸
眠っている間に呼吸が止まったり、止まりかけたりすることを繰り返す病気です。呼吸が止まる(止まりかける)度に無意識の覚醒が生じるため、睡眠の質が下がります。また、呼吸量が少なくなることによって血液中の酸素が減る分、より多くの血液を循環させるため心臓の負担が増加します。その結果、高血圧が生じ、心筋梗塞や脳梗塞、突然死のリスクが高まります。多くはいびきを伴い、同居家族が病気に気付きますが、寝ている間の無意識の出来事なので、本人に自覚がないことがほとんどです。
レストレスレッグス症候群
“むずむず脚症候群”とも呼ばれ、足がむずむずし、安静を保てなくなる病気です。特に夕方から夜に症状が強くなり、特に眠るために床に入ったときにもっとも強まることから、うまく寝付けなくなるほか、途中で目覚めた際に再度寝付きづらくなるため、睡眠の質が下がります。
周期性四肢運動障害
睡眠中に四肢の片側もしくは両側が無意識にピクピクと動く病気です。四肢のピクつきに伴い、無意識の覚醒が生じることにより、睡眠の質が落ち、二次性の過眠が生じます。寝ている間の無意識の出来事なので、たいてい本人に自覚はありません。レストレスレッグス症候群と合併する傾向があります。
医師の方へ
- 医師
- 医療機関
エリアから探す
「過眠症」を登録すると、新着の情報をお知らせします