概要
野球肩とは、投球動作に関連して発症する肩障害の総称です。肩を使いすぎることによって発症するケースが多いとされています。
野球肩は、インピジメント症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグショルダー)、関節唇損傷、動揺肩など複数の病気を含む疾患概念です。
肩の安静を保つなど保存的な治療で改善する場合もありますが、手術が必要となることもあります。
原因
野球肩は、肩関節を構成する腱や筋肉などが、ものを投げる動作によって障害を受けることを原因として発症します。
野球肩にはさまざまな病気が含まれますが、成長期にあるお子さん特有の病気として、リトルリーグショルダーと呼ばれるものがあります。
この病気は、腕を伸ばす動作に関係する上腕骨の成長軟骨が、投球動作によって損傷されることが原因で発症します。
また、大人になってから発症しやすい病気として関節唇損傷が挙げられます。関節唇損傷は、肩周りの腱や筋肉、靭帯などが損傷を受けることで発症します。
その他、野球肩に含まれる病気として、インピジメント症候群があります。肩関節には回旋腱板と呼ばれる腱がありますが、この腱は肩関節の安定性を保つのに重要なものです。しかし、投球動作を繰り返すことによって、腱板が骨にはさまれ・こすれて炎症が惹起されると野球肩の症状が出現します。
症状
野球肩では、肩の痛みが生じ投球動作がうまくできなくなります。肩の痛みは特定の姿勢、動作をとることで増強することもあります。また、肩が腫れることもあります。
成長期のお子さんに野球肩が生じると、腕の成長障害をおこすこともあります。また、リトルリーグショルダーにより成長軟骨が障害を受けると、成人期になってから両上肢の長さに差が生じてしまうこともあります。
検査・診断
投球動作時に感じる肩の痛みなど、野球肩にみられる症状がある際に野球肩が疑われます。診断の際には、複雑な肩関節の中のどこに障害が生じているかを特定するため、丁寧な身体診察が行われます。特に投球動作のどの段階で痛みが出るか(振りかぶったとき、ボールをリリースするときなど)は重要なポイントです。
また、レントゲンやMRI検査などの画像検査も重要です。こうした画像検査を通して、骨や腱、筋肉、靭帯などを正確に評価することで、障害部位を特定することが可能になります。
治療
野球肩においては、まず肩の安静を保つことが重要であり、投球を控えることになります。症状が強い場合には、肩関節の固定も考慮します。痛みに対処するために湿布や痛み止めを使用することもあります。
また、投球フォームが適切でなく肩に負担がかかっていることもあるため、投球フォームの是正も考慮すべきポイントです。いわゆる肘の下がったフォームは肩に負担がかかりやすいとされています。投球後のマッサージやアイシングなども重要となります。さらに、肩関節の強度を上げるために、肩関節の筋肉を補強するための筋力トレーニングも大切です。
上記のような保存的な治療で症状の改善が期待できない場合には、手術的な治療介入が検討されます。
野球肩を発症した際には、治療後もリハビリテーションを行うことが重要であり、症状が悪化しないように対応することが求められます。
こうした治療経過には、スポーツに関して専門的な知識を持つ医療従事者のアドバイスが必要となるため、野球肩が疑われる状況においては休息を取ることを躊躇せず、早い段階で医療機関を受診することが大切であるといえます。
医師の方へ
野球肩の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「野球肩」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「野球肩」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
3日前から嗅覚味覚障害
喉の痛みが12/25~26にかけてあり、27日に発熱38.5までいって2日程で熱は下がりましたが、その後水を飲んだら苦く感じ徐々に嗅覚味覚共に失われてしまいました。 シャワーした時のシャンプーの香りも、食事の味もわからない状態です。 この嗅覚味覚障害はいつまで続きますか? 受診する場合は耳鼻科で大丈夫でしょうか? 自宅療養で出来ることはありますでしょうか?
左腕の挙上に伴う肩の痛み
左腕を挙上したり外旋したりすると左肩や二の腕に痛みが出てきます.症状は昨年の7月くらいから始まりました.急な運動や力仕事などはしておらず,きっかけとして思い当たることは新型コロナのワクチンを初めて接種した時期がその頃です.日常生活に支障はなかったので,消炎鎮痛薬作用がある市販の湿布で様子をみていました.湿布で症状は消えて,湿布をしない日が継続すると再び痛みがでてきます.因果関係は分かりませんが,湿布をすると下痢するようになったので,ここ3カ月くらいは痛みがあっても湿布を使用していません.痛み自体は苦痛ではなく,我慢できるレベルです.ただ,最近は腕(両側)を挙上すると,肩(両側)がカックンやポキポキと音がなるようになりました.関節に異常があるのでしょうか?受診した方が良いでしょうか?
お昼だけ食欲が無い
3年生の息子が、お昼ご飯だけ食欲がなく、どこか悪いのかと心配です。 ただ、食べれないのはお昼だけで、朝ご飯や夜ご飯は普通によく食べています。 元々は少食で、1年生の時は給食を食べ切れた事がほとんどありませんでした。 2年生になって少しずつ完食する日が増えてきて、3年生になってからは、だいたい完食できるようになっていました。 ところが、今日学校の個人面談で、先生から体調の事を心配され、給食を毎回のように残している事が分かりました。 給食の量も、食べきれない子は最初に減らす事が出来るので、減らしてもらっているのに完食できないようです。 面談が終わって、家で子供に聞いてみると、1学期の途中から食欲が無くなり、完食できなくなったようです。 少年野球をやっていて、いつも練習にオニギリを2つ持たせていましたが、いつの頃からか食べ切れなくて残すようになり、今では1つしか持っていきません。 夏の暑い時期だからかと思っていましたが、涼しくなった今でも、やはり食べられないと言います。 給食を食べ切れなくなったのも、同じ位の時期なのかなと思います。 お昼の食欲が無い以外は、すごく元気です。 少し気になるのは、先月に1回、今月に1回、熱は無いのですが、体が怠いと言うので学校を休みました。 その時も食欲は無かったですが、次の日には何事も無かったかのように元気になりました。 朝・晩しっかり食べられているようなら、病気の心配は無いでしょうか?
就寝中に左背部 肩甲骨のあたりが痛い
2,3日前から就寝中、左の背中、肩甲骨あたりが筋肉痛のような痛みがあり、夜中に目が覚める。 特に、運動をしたわけでも、重い荷物を持ったりしたこともなく、心あたりがありません。日中は痛みも感じず問題ありません。 病院を受診する際は、何科を受診すればよろしいでしょうか? ちなみに、ただいま脂肪肝で経過観察中です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。