
野球で肘の次に傷みやすいのが肩です。肩のスポーツ障害は選手生命を大きく左右することになりかねず、とくに早期の予防が大切です。肩のスポーツ障害のうちリトルリーグショルダー、関節唇損傷、インピジメント症候群について滋賀医科大学整形外科学講座教授の今井晋二先生にお話を伺いました。
上腕骨の端側には成長軟骨があり、縦軸方向に伸びることによって腕が長くなります。ところが投球時に成長軟骨にひねりや遠心力などが高頻度・高負荷でかかると亀裂が入り、骨端線(=成長軟骨)損傷を起こします。投球によるスポーツ障害として起こるのが、リトルリーグショルダーといわれており、大人になると起こらなくなります。診断は単純レントゲン(図6)で行います。治療は安静が基本であり、投球を休みます。
一方、転落などの外傷による急性骨端線損傷では、三角巾や固定装具などをつかって動かないようにします。固定して約3週が経過したら運動療法を開始します。元通りになるまでは3~6カ月といわれています。骨端線(=成長軟骨)が縦軸方向に伸びることによって腕が長くなります。ですからスポーツ障害としての骨端線損傷、すなわちリトルリーグショルダーでも、外傷による急性骨端線損傷でも、骨端線障害後の成長障害で将来的に上肢が短くなることがあります(図7)。
一方、大人になると肩関節の周囲を補強するじん帯や筋肉、腱などの障害により痛みが発生します。特に大人で発症しやすいのが関節唇(かんせつしん)損傷です。これは上腕骨と肩甲骨の間に存在する軟骨が損傷する病気で、プロ野球選手のほか、やり投げなどの投擲選手にも見られます。これも治療は安静が基本ですが、損傷がひどく痛みが続く場合には手術を行います。内視鏡を使って断裂した関節唇を元の位置に生体吸収性の釘でくっつけます。
肩ではインピジメント症候群があります。肩の筋の通り道である肩峰下腔(けんぽうかくう)と呼ばれる部分があります。肩峰は肩の最も上の部分にある楕円形の突起です。肩には、肩を安定させるために重要な筋肉があります。これら筋肉は肩関節を前後から支える回旋腱板と呼ばれる腱で、肩関節を安定させています。この回旋腱板が弱くなって上下にぶれて肩峰と衝突(=インピンジ)することによって痛みが生じます。肩を酷使するスポーツ(テニス、野球、バドミントン、ゴルフなど)で徐々に痛みを起こすことが多く見受けられます。ガラスのエースと呼ばれた野球元中日ドラゴンズの今中慎二投手はこの疾患により引退を余儀なくされました。
インピジメント症候群の治療としては肩峰の前下方部分の骨を切除し、傷んだ腱板(=腱板部分損傷)を内視鏡で修復します。一般の方のインピンジメント症候群とこれに伴う腱板部分断裂は、現在の治療方法でよく治ります。しかし以前、読売ジャイアンツの原辰徳前監督は「どこに怪我をしても必ず治しなさい。ただ肩だけは手術をしても復帰が難しい」という趣旨の発言をしていたことがあります。それほど肩のスポーツ障害は選手生命を絶つ可能性を持っており、早期に予防対策を打っておくことが大切です。
滋賀医科大学 整形外科学講座 教授
関連の医療相談が10件あります
睡眠中突然泣き出し泣き止まない
生後11ヶ月の娘です。あと10日程で1歳になります。昨日、20時30分頃就寝し、21時過ぎにミルクをあげ為抱き上げたら眠いからか、暴れていました。少しするとミルクを飲み始めましたが、むせてしまい、泣き出しました。 その後15分くらい何しても泣き止まず、抱っこしてもウロウロ歩いても暴れてしまうので布団に置いたら、うつ伏せになり泣きながらモゾモゾとして、しばらくすると寝ました。 泣いている間は目は瞑っていたりうっすら開いていたり、寝ぼけているような感じでした。 その後1時間おきくらいに、同じように泣き出し、15分くらいすると泣き止み寝るというのを3回ほど繰り返しました。夜中は部屋も暗かったので目が開いていたかは分かりませんが、ずりズリと這いつくばって移動したり、座ったりとかなり動きながらパニックを起こしたみたいに泣いていました。 ネットで調べたところ、夜驚症というものが気になりました。発達障害のお子様に多いということで心配です。心当たりとしては、お昼寝2時間とかする所、0分程しか出来なかった事と 足の裏に棘のようなものがあったので座らせて抑えて取ったので、それが怖かったのか(その時は泣いたりしていません。)などがありますが、 先生方、夜泣きでしょうか?夜驚症でしょうか? また、夜驚症の子は発達障害なのでしょうか?
十数年前から嗅覚障害
十数年前から臭いがほとんどわからなくなりました。永年アレルギー性鼻炎(スギ花粉、ハウスダスト)を患っており、それに加齢が加わって発症したものと思い諦めておりました。 生活に大きな支障はございませんが、やはりQOLは落ちています。 診断・治療法、改善の可能性について、ご教示いただきたく、お願いします。
3日前から嗅覚味覚障害
喉の痛みが12/25~26にかけてあり、27日に発熱38.5までいって2日程で熱は下がりましたが、その後水を飲んだら苦く感じ徐々に嗅覚味覚共に失われてしまいました。 シャワーした時のシャンプーの香りも、食事の味もわからない状態です。 この嗅覚味覚障害はいつまで続きますか? 受診する場合は耳鼻科で大丈夫でしょうか? 自宅療養で出来ることはありますでしょうか?
左腕の挙上に伴う肩の痛み
左腕を挙上したり外旋したりすると左肩や二の腕に痛みが出てきます.症状は昨年の7月くらいから始まりました.急な運動や力仕事などはしておらず,きっかけとして思い当たることは新型コロナのワクチンを初めて接種した時期がその頃です.日常生活に支障はなかったので,消炎鎮痛薬作用がある市販の湿布で様子をみていました.湿布で症状は消えて,湿布をしない日が継続すると再び痛みがでてきます.因果関係は分かりませんが,湿布をすると下痢するようになったので,ここ3カ月くらいは痛みがあっても湿布を使用していません.痛み自体は苦痛ではなく,我慢できるレベルです.ただ,最近は腕(両側)を挙上すると,肩(両側)がカックンやポキポキと音がなるようになりました.関節に異常があるのでしょうか?受診した方が良いでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「野球肩」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。