治療
間質性膀胱炎に対して行われる治療は、麻酔下で行われる膀胱水圧拡張術や経尿道的ハンナ病変凝固術などの手術療法、薬物療法、保存的治療などです。ただし、間質性膀胱炎における根本的な治療方法は現時点ではありません。
手術療法
間質性膀胱炎の手術療法としては、麻酔下膀胱水圧拡張術や経尿道的ハンナ病変凝固術などが行われます。
麻酔下膀胱水圧拡張術は、生理食塩水で膀胱を押し広げる治療法です。膀胱に生理食塩水を入れて拡張させることにより、膀胱を広げ、膀胱に尿がたまったときの痛みや頻尿などの症状を緩和させることを目的としています。ただし、治療して1~2週間程度は症状が軽減されなかったり、人によっては一時的に悪化したりすることがあります。一般的には時間の経過とともに改善する傾向があり、治療による血尿も数日で治まるといわれています。
経尿道的ハンナ病変凝固術は、レーザーおよび電気を用いてハンナ病変を焼灼凝固したり切除したりする治療法です。ハンナ型間質性膀胱炎の場合に選択される治療法で、麻酔下膀胱水圧拡張術と合わせて行われます。経尿道的ハンナ病変凝固術についても、麻酔下膀胱水圧拡張術と同様に膀胱に尿がたまったときの痛みや頻尿などの症状を緩和させることを目的としています。
薬物療法
間質性膀胱炎に対する薬物療法としては、服薬治療と膀胱へ直接薬剤を入れる薬物注入療法などがあります。
服薬治療では、症状に併せて抗ヒスタミン薬、抗うつ薬、鎮痛薬、抗菌薬、漢方薬などの処方が検討されます。ただし、これらの薬剤については間質性膀胱炎に対する治療薬として認められているものではないため、あくまで対症療法として用いられる治療法です。
薬物注入療法は、ジメチルスルホキシド(DMSO)やヘパリン、ステロイドなどが用いられます。膀胱に直接薬剤を注入することで、膀胱粘膜を修復したり、炎症を軽減したりする効果が期待できます。ジメチルスルホキシド(DMSO)については、2021年4月に保険適用が認められています。
生活指導
間質性膀胱炎は、生活環境やストレスなどによる影響、香辛料などの刺激物、カリウムを多く含む果物などの摂取、排尿の我慢などに影響を受けやすいといわれています。それらの原因を避けることに加え、食事療法が重要となります。
実績のある医師
周辺で間質性膀胱炎の実績がある医師
日本大学医学部 泌尿器科学系 泌尿器科学分野 主任教授、日本大学医学部附属板橋病院 病院長
血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科
東京都板橋区大谷口上町30-1
東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分
東京都立大久保病院 泌尿器科 非常勤
内科、外科、精神科、脳神経外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科
東京都新宿区歌舞伎町2丁目44-1
西武新宿線「西武新宿」北口 徒歩2分、都営大江戸線「新宿西口」D3出口 徒歩5分、JR山手線「新宿」東口 東京メトロ丸ノ内線(B13出口)、都営地下鉄大江戸線(A1出口)など 徒歩7分、JR中央・総武線「大久保」 徒歩7分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「間質性膀胱炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします