概要
PCB(およびダイオキシン類)中毒とは、ポリ塩化ビフェニルという有機化合物のひとつが体内に取り込まれることによって引き起こされる健康被害のことです。
名称の記載について
日本で報告されているPCB(およびダイオキシン類)中毒はカネミ油症のみです。 カネミ油症は、PCBと関連化合物であるPCDF類のダイオキシン類似化合物による複合中毒で、正しくはPCB中毒のみによる中毒ではありません。そのため、この記事では「PCB(およびダイオキシン類)中毒」という記載を用いています。
PCBは、かつて電気回路のコンデンサーの絶縁体や熱交換器の熱媒体、複写用紙などに利用されていましたが、人体への有毒性や生態系への悪影響が懸念されるようになり、2018年現在では原則として使用が禁止されています。
原因
日本で報告されているPCB(およびダイオキシン類)中毒には、1968 年の食用ライスオイルによる大規模な食品中毒・カネミ油症があります。当初、カネミ油症の原因は、ライスオイルの製造過程で用いたれた熱触媒であるPCBと考えられていました。しかし、その後の研究によりPCBを加熱されることによって発生するPCDF(polychlorinated dibenzofuran)類などのダイオキシン類似化合物であることがわかりました。特に、2,3,4,7,8-PeCDFが主な原因と考えられています。
ダイオキシン類は、水よりも油に溶けやすく、比較的安定していて分解されにくい化学物質です。ダイオキシン類がヒトの体内に取り込まれ、脂肪組織や脂肪成分の多い組織に長期間にわたって溜まることで、さまざまな臓器障害や生殖・発生の異常をきたすと考えられます。
症状
PCB(およびダイオキシン類)中毒では、以下のような症状がみられます。
- 皮膚の症状:顔や体幹部の痤瘡様皮疹、爪や顔、歯肉の色素沈着
- 呼吸の症状:咳嗽、喀痰
- 四肢の症状:手足のしびれ、知覚鈍麻、関節痛
- 全身の症状:倦怠感、食欲不振、体重減少、頭重感
- 内分泌の症状:月経異常、制欲減退 など
また、生まれてくる赤ちゃんにも、関連性が考えられる異常がみられたという報告があります。その例として、一般的な発育低下や遅延、学習機能の低下、皮膚の黒色化などが挙げられます。
検査・診断
問診では、患者さんに現れている症状や生活環境といった情報の把握が大切です。また、類似した症状を持つご家族や近隣の方々などがいないかどうか、確認が行われます。血液検査では、血清トリグリセリドやγ-GTPの増加が確認されます。
また診断のために、血清PCB濃度や血清PeCDF濃度が上昇しているかどうかの確認が行われます。
治療
PCB(およびダイオキシン類)は、体内で分解されにくく、解毒する特効薬もありません。そのため、PCB(およびダイオキシン類)が原因となって引き起こされたいろいろな症状に対する対症療法が中心となります。
医師の方へ
PCB中毒の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「PCB中毒」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が4件あります
直前に聞いたことを忘れてしまう
母の介護のため帰省してきた63歳の妹についてのご相談です。帰省した翌日のきょう、スマホのメモに自分で記していたことが急に分からなくなり、私が説明しても1分後には忘れて「何のことか分からない」と何度も聞き返します。しかし、すぐに忘れてしまうようです。このような症状は初めてのことです。自分の名前や生年月日等は覚えていて、車も普段どおり運転しました。体調に変わりはなく、頭の痛み等もないようです。妹の体形は中肉中背で持病は特に聞いていません。妹は現在、夫と次男の3人家族で、普段はPCのインストラクターの仕事をしています。妹自身「自分は一体どうしたんだろう」と不安がっています。初期の認知症でしょうか?精神科か脳神経内科の受診が必要かどうかも合わせて、ご教示いただければ幸いです。
身体中に力が入らない
首の痛み 頭が重い 左側腕痛い
脳血管障害?
20さい女性 既往なし(ためらい傷多数あり) 血圧左右差ほぼなし 90/52 左不全麻痺(運動感覚障害) 主訴とくになし 明らかに左側動かさない 瞳孔不同あり 若干の右眼瞼下垂? 無意識に右側から流涎 頸部痛及び右側頭部痛があるようです。 検査、治療すべて拒否されました。 脳血管障害を疑ってましたが血圧左右差なし そして血圧も高くない(むしろ低い) 画像診断もできないのでモヤモヤが晴れません。脳血管障害で低血圧はあり得るんでしょうか?それとも急性大動脈解離や頸動脈解離も疑った方がいいのでしょうか?もしくはメンタルとも考えた方がいいのでしょうか?(メンタルも考えたんですが瞳孔不同は演技ではできないと思い取りやめました)その他疑った方がいいものありますか?
中心性漿液性脈絡網膜症繰り返し発症による視力低下と今後の対処法
中心性漿液性脈絡網膜症を最初に発症したのは31歳ごろで、右の眼の中心部が見えなくなり会社の近くの眼科医で診察してもらったところ、中心性網膜症と診断され、失明はしないのであまり心配はいらないいわれました。カリクレンを処方されて3カ月くらいで回復しました。その後もデスクワークでPCを終日使って仕事をすることが続き中心性網膜症を繰り返し、仕事も慢性的にに忙しい時期が続いたため左目も同じ症状がでて繰り返し、当初からの眼科医では同じ薬を処方してくれました。50歳ごろ中国上海に赴任して5年間現地駐在中にも何回が発症しましたが、矯正視力左右1.0ぐらいには回復していました。63歳ごろから右目の中心部が見えにくくなり矯正視力0.1ぐらいとなり、左目の矯正視力も0.7となり、だんだん悪化している気がしています。発症当初からかかっている眼科医では昨年2月に眼底を見てもらった結果では特に悪化していることはないといわれていますが、このまま時間が経過すると失明するのではと不安です。もう少し詳しく網膜の状況を調べて現状を把握したいのですが、その方法など最新の情報をご教示いただきたくよろしくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。