がんのリスクがある方を早期に発見し、治療できるように

DOCTOR’S
STORIES

がんのリスクがある方を早期に発見し、治療できるように

若くしてがんで亡くなる方を減らしたいという思いから、がん対策に尽力する井上和彦先生のストーリー

一般財団法人 淳風会 理事、淳風会健康管理センター センター長
井上 和彦 先生

身近な職業だった医師を自然と志した少年時代

私が医師になったのは、成り行きのようなもので、元々強い志があったわけではありません。中学生の頃に好きだった科目は法律と経済です。高校生の頃は数学が好きだったので、理系のクラスを選択しました。そして、大学受験のとき、「職業に直結する学部に入ろう」と思ったことから医学部に進学しました。

医師になることを決めた原点としては、生まれ育った環境も関わっていると思います。私は元々、四国の出身で、医師の少ない地域で育ちました。役場に勤めていた親から、地元で医師を誘致する対策が講じられていることを聞き、医師不足の状況を身近に感じていました。誘致されてきた医師の子どもたちが同級生だったこともあり、「自分も医師になったら地域に貢献できるかな」と思うようになったのです。

多くの症例を経験し、消化器内科の道へ

高校卒業後は広島大学の医学部に入学し、内科医になることを決めました。広島大学では、当時から複数の診療科をローテーションして診療科を選択するという体制をとっていたため、糖尿病、腎臓病、呼吸器疾患、循環器疾患などのさまざまな分野を経験することができました。とくに消化器内科では、すい臓や胆道の病気の患者さんを多く診療し、若い患者さんの早期がんをはじめ、治療の難しい進行がんまで、さまざまな症例を担当しました。

消化器内科は“内科”といっても、レントゲン検査を組み合わせてすい臓の管を診る内視鏡検査“ERCP”や、黄疸ができた患者さんにドレナージ(排液法)を行う“PTCD”など、外科的な要素を含む手技を用います。私はこれらの手技を修得し、課題が多いすい臓がんの早期発見と治療に貢献したいと思い、消化器内科を選択しました。

しかし、専門として選ぶことにしたのは、食道や胃の病気でした。「まずは消化器の基本である内視鏡からだ」と考えたからです。そこで、先輩の診療を見学して積極的に学び、医師になって2年目という早い段階で、内視鏡を用いた診療を始めました。

広島大学での学びを活かし、ピロリ菌の研究を開始

広島済生会病院の院長を務めた隅井浩治先生、川崎医療福祉大学特任教授 一般財団法人淳風会理事の春間賢先生、広島大学保健管理センター教授の吉原正治先生から、研究はもちろんのこと、臨床を重視する姿勢に影響を受けました。医師になって2年目の研修医時代に指導していただいたのは、吉原正治先生でした。その後、隅井先生・吉原先生の指導のもと、ガストリンなどのさまざまなホルモンの分泌量を抑制するソマトスタチンというホルモンの研究を行いました。また、吉原先生が中心となって始めた、胃がんのリスクを診るペプシノゲン検査の研究も一緒に続けています。隅井浩治先生、春間賢先生には臨床面においても指導いただきました。

国立国際医療研究センター国府台病院の名誉院長である上村直実先生は、ヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)を除菌することによって胃がんを抑制できるのではないかと報告した先生で、そのデータを一般病院で集めたということからも非常に尊敬しています。

私は、慢性胃炎に対するピロリ菌の除菌療法が保険適用される前から、島根県松江市にてピロリ菌の除菌治療を行っていました。除菌治療によって潰瘍の再発を防ぐことにつながるため積極的に除菌を行うこと、また、早期胃がんを内視鏡で切除することなど、広島大学で学んだことを松江市で活かすことができました。

胃がんリスクを層別化するABC分類

胃がんの検査方法のひとつであるABC分類(胃がんリスク分類)は、私が始めた検査です。また、ピロリ菌に感染するのは子どもの頃であるということは分かっていたので、私は、成人に対してピロリ菌の検査を実施するべきだと学会などで提案していました。ところが、ある先生から、「20歳になって検査を受けに来てくれるだろうか。義務教育の終わり頃に実施したらよいのではないか」とアドバイスを受けました。それがきっかけで、中学生に対して検査をしてはどうかと考えるようになりました。

岡山県の真庭市でABC分類や胃がん検診についての市民公開講座を実施したとき、中学生にピロリ菌の検査を行う構想があると話しました。そのとき、1人のお母さんが手を挙げて、「実施してください」と言ってくださったのです。その後1年かけて体制を整え、真庭市で中学生に対してピロリ菌の検査を開始することになりました。さらに、兵庫県をはじめ、北海道、佐賀県、鹿児島県、神奈川県などでも行われるようになっています。

学校で行うピロリ菌の検査は、ほかのクラスメイトなどに分かるような形で結果をお知らせすることはありません。検査を受けたご本人が開封し、陽性か陰性かが分かるようなシステムです。安心して検査を受けていただければと思います。

がんのリスクがある方を早期に発見し、治療できるように

私には今、若い方や働き盛りの方をがんで亡くしてはならないという思いがあります。たとえば、市区町村が実施する胃がん検診の対象者は50歳以上の方ですが、ピロリ菌に感染している方は、もっと若いときでも胃がんになる可能性があります。医師としては、年齢だけで対象者を決めるのではなく、リスクのある方がきちんと検査を受けられる体制が必要と考えています。

胃がんの患者さんは減ってきていますから、リスクのある方を重点的に拾い上げて除菌をし、経過をみたいと思っています。たとえば、就職時にピロリ菌の検査をし、ピロリ菌がみつかったら除菌して定期的な検査を行い、ピロリ菌がいないと分かった方は、その後胃がんの検診を受けることは必須ではないといった体制です。

若くしてがんで亡くなる方を減らしたいという思いから、がん対策に尽力

胃がん対策について、まずは若くてがんのリスクのある人をきちんと見つけることが重要です。定期的な検査を受けていただいて、胃がんで亡くなる方を減らすことにつなげられればと考えています。胃がんの患者さんは減少傾向にあり、近い将来、胃がんは珍しい病気に変わっていくことが期待されます。私は、その時期ができるだけ早く訪れるよう、引き続き胃がんの検査や治療に取り組んでいくつもりです。

次に、大腸がん対策です。大腸がんは、大腸内視鏡検査によって早期に発見すれば、治療につなげることができます。多くの場合、進行のスピードが他のがんと比べて速くないため、進行がんで見つかっても治る可能性があります。大腸内視鏡検査をもっと多くの方に受けていただくような体制づくりをしていきたいと思います。

最後に、実現できるかどうかはまだ分かりませんが、すい臓がんの早期発見にも力を注いでいます。すい臓がんを早期発見する新しい検査方法を見つけて、突破口をつくることに貢献したいと思っています。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

新生児科医としての長い道のりを支えた喜びと使命感

千葉市立海浜病院 新生児科 統括部長

岩松 利至 先生

地域の子どもたちが日常生活を楽しめるようにサポートしたい

千葉市立海浜病院 小児科 部長

小野 真 先生

世界の脳卒中診療の発展を見据え、地域の医療課題の解消を

千葉市立海浜病院 脳神経外科 科長

吉田 陽一 先生

診療は、人と人――患者さんやご家族が“納得”できる医療を提供し...

国立国際医療研究センター病院 心臓...

井上 信幸 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。