骨格が出来上がっている大人の場合、スポーツによって加わる負荷は子ども以上に大きく、致命傷となることも少なくありません。福岡山王病院整形外科部長で、地元球団福岡ソフトバンクホークスのチームドクターでもある副島修先生に、大人のスポーツ障害についてお話を伺いました。
野球など、投げる競技で多い障害のひとつが「肘内側側副靱帯損傷」です。野球のピッチャーに多くみられる疾患で、靱帯が切れてしまいます。成長段階で骨が弱い子どもに多い野球肘の場合は骨が剥がれるわけですが、大人の場合はすでに骨がしっかりしているため、強い力が加わることで靱帯そのものが切れてしまうのです。
(野球肘の詳細については記事2『野球肘とは? 子どもに起こるスポーツ障害』を参照)
靱帯は骨と骨を連結する役割をしているため、切れると骨がぐらぐらしたり、痛みが起きたりします。ぐらつきが強くなると、神経が常に引っ張られる状態となるため、神経の障害も出てきます。そのため症状として肘の痛みのほか、手がしびれたり、握力が落ちたりします。また、進行すると関節そのものが変形するため、動きの鈍化、肘の伸びが悪くなる、肘が曲がらなくなるといった障害も出てきます。なかには関節ネズミといって、軟骨や骨のかけらである遊離体が肘の中でひっかかってしまい、肘が動かなくなることもあります。
肘内側側副靱帯損傷が起こる可能性のある競技種目としては野球以外にも、槍投げやテニスのサーブなどが挙げられます。この障害は選手にとっては致命傷となる障害で、特にプロ選手だと選手生命を絶たれる危機にもなりかねません。
基本的には過剰な運動(オーバーユース)が原因で起こるため、 特に野球の場合であれば投球の制限をすること、負荷をかけないようにすることが大切です。このあたりについてはアメリカでは非常に厳しく制限されていて、The American Sports Medicine Instituteでリトルリーグの投球制限ルールを示しています。このルールを守らなければ監督やコーチが処罰の対象となるため、アメリカでは野球肘の患者さんがほとんどいません。
日本はその点においてはまだ遅れていますが、日本臨床スポーツ医学会学術委員会は2005年に、小中高生の投球制限などを制限する「青少年の野球障害に対する提言」を示しています。これらの提言に沿って競技を行ってほしいと思います。
「青少年の野球障害に対する提言」
練習
全力投球数(試合を含む)
日数 時間
1日 1週
小学生
週3日 2時間以内
50球 200球以内
中学生
週1日以上の休養日
70球 350球以内
高校生
週1日以上の休養日
100球 500球以内
※1日2試合の登板は禁止
※毎日の投球数を必ず記録すること
また、肘を壊す選手というのは体が硬かったり、投球のフォームがおかしかったりすることが少なくありません。再発させないためには、このような部分についても一緒に矯正することが必要となります。
肘の痛みが強くなり、投球などの運動が困難になったとき、主に行われる治療が「トミー・ジョン手術」です。トミー・ジョン手術とは、肘の靱帯断裂に対して行われている手術で、1974年にアメリカの整形外科医によって考案されました。当時メジャーリーガーだったトミー・ジョン選手が初めて受けたことからこの手術名がつけられた経緯を持ちます。ケガによって復帰が危ぶまれていたトミー・ジョン選手がこの手術によって再びプロとして復帰したことはスポーツ界ではよく知られており、その後多くの野球選手がトミー・ジョン手術を受けています。
肘は尺骨と橈骨および上腕骨が靱帯によって連結しています。尺骨側の靱帯を内側側副靱帯、橈骨側を外側側副靱帯とよび、これらの靱帯は関節が横方向にぶれないように保っています。
肘内側側副靭帯損傷によって損傷した靱帯の代わりとして、他の部位にある正常な腱の一部を肘に移植する手術が靱帯再建術です。この手術を受けるのはプロレベルの選手が多く、重症例がほとんどで、復帰するまでには1年程度の時間が必要となります。
靱帯再建術はプロでなくても行うことがありますが、特に子どもの場合は慎重に判断する必要があると考えます。手術を希望されるのは多くの場合、若い時期から高いレベルで競技をしている子どもたち本人やその親御さんたちです。肘の靱帯損傷は、日常的には痛みもなく、生活には困っていない方も多くいます。ただし投球のときにだけ痛みが生じます。日常的に肘を使うだけで肘が壊れてくるといった場合には、野球の復帰を前提としない場合でも手術を勧めますが、そうでなければ、やはり慎重にあるべきだと考えます。
福岡山王病院 整形外科部長、福岡国際医療福祉大学教授 教授
副島 修 先生の所属医療機関
周辺で肘関節靱帯損傷の実績がある医師
関連の医療相談が10件あります
頭痛と腹痛
頭痛がして、同時に腹部が熱くなるような感覚と脱力感がある。 昨日もほぼ同じ症状あり。安静にし、一晩寝たら直ったようだったが。
朝から体調がすぐれません
朝から頭痛、めまい、体のダルさ、夕方にはめまい、胃痛、食欲不振わ、体のダルさ。 熱はありません
身体が怠くなったり、欠伸が出たりと変化が起き始めると舌が痺れ始める。
お世話になります。自覚し始めたのは30代からなのですが 緊張型頭痛と片頭痛で現在も治療しており、現在は ボルタレンとリザトリプタン、そして定期薬でミグシスとテルネリンを服用しています。11月よりアジョビを月1回皮下注射開始し始め、その頃より 頭痛の前に舌が痺れ始めるのですが ドクターに伝えても首を傾げておられ、様子を見ようということであったので 様子を見ているのですが 頭痛の激痛回数はかなり改善傾向ではあるのですが 目の違和感やら睡魔やら欠伸やら 倦怠感と一緒に舌が痺れ始めることが 脳の病気になってしまうのでは と不安になり、相談させていただきました。 いったいどうしてしまったのでしょう。よろしくお願いします。
1週間前から倦怠感が酷く、会社を休んでいる。
1週間前から、全身の倦怠感が酷く、寝込んでいる。熱は平熱である。今日はスポーツもしていないが、全身が筋肉痛で辛い。何科を受診すれば良いのか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肘関節靱帯損傷」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。