ニュース(スポンサード)

第69回日本病院学会に向けて

第69回日本病院学会に向けて
田中 繁道 先生

医療法人渓仁会 渓仁会グループ会長

田中 繁道 先生

成田 吉明 先生

渓仁会グループ 最高責任者、医療法人渓仁会 理事長

成田 吉明 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2019年06月17日です。

日本病院会会員をはじめ医療に携わる多くの方々が参加する、日本病院学会。第69回となる今回の総会は、2019年8月1日(木)、2日(金)に、札幌コンベンションセンター/札幌市産業振興センターにて開催されます。

第69回日本病院学会のテーマ「その先の、医療へ」に込められた思いや、当日のプログラムについて、同学会学会長・手稲渓仁会病院理事長の田中繁道先生、同学会実行委員長・同院院長の成田吉明先生に伺いました。

田中繁道先生
第69回日本病院学会 学会長 田中繁道先生

第69回日本病院学会を、北海道札幌市において2019年8月1日(木)、2日(金)の2日間に、札幌コンベンションセンターをメイン会場として開催させていただきます。本会は「令和」に改元して最初の日本病院学会となります。

人口減少、超少子高齢社会、疾病構造の変化、経済成長の停滞(財政の逼迫)などを背景に、診療報酬および介護報酬の抑制、地域医療構想策定や地域包括ケアシステム構築など社会保障制度も大きく変わり、私たちを取り巻く経営環境は激変しています。2018年度は診療報酬と介護報酬の同時改定があり、第7次医療計画、第7期介護保険事業計画、第3期医療費適正化計画、新専門医制度がスタートしました。

医療が変革の時代の大きなうねりの中にあるという現状を踏まえ、全国の会員病院の皆さんと共に、これからの我が国の医療の在り方、病院の向かうべき方向性、真の病院経営とは何かを見つめ直さなければいけない時期を迎えています。

成田吉明先生(左)、田中繁道先生(右)
成田吉明先生(左)、田中繁道先生(右)

近年、「2025年問題」が懸念されていますが、2016年度および2018年度の診療報酬改定においてアウトカム評価が導入され、医療の機能分化を進めるという国の方針が見えてきました。一方、2040年には、とくに働き手の中心となる生産年齢人口の減少により、経済の悪化や、医療ニーズの減少などが予測されています。

2025年問題は終わったというわけではありませんが、進むべき方向性が見えてきた今、その先の医療を考えていかなくてはならないだろうという思いから、本会のテーマを「その先の、医療へ」としました。

2025年という一つの節目に向けた方向性を評価しつつ、激変する社会環境と医療経済環境のなかで医療のパラダイムシフトにいかに対応すべきか、そして、2025年以降を展望した医療のあるべき姿について、活発な議論や意見交換ができる場をご提供できればと考えています。実行委員会をはじめ、スタッフ一同、“ALL北海道”として取り組んでいるところです。

2040年に向けて、医療のパラダイムシフトのひとつとして、医療を提供する側には「キュア中心からケア中心へ」という姿勢が求められています。高齢者の数が相対的に多くなることが見込まれるなか、主に在宅医療におけるケアに比重を置いて医療を提供する必要があるためです。しかし、急速に体制を変えていくのではなく、「地域」をキーワードにして、医療のあるべき姿を考えていくことが重要です。

たとえば、地方中枢都市のひとつである札幌は、やがては人口が減少に転じる見通しであるものの、2019年現在までは人口の緩やかな増加が続いています。問題となるのは地域格差であるため、医療だけに注力していては解決が難しいでしょう。厚生労働省においても、地域包括ケアシステムや地域共生社会、全世代型の保障制度の実現が掲げられています。

経営に携わっている方や医療の現場の方は、2025年頃までの姿と言わないまでも方向性はすでに「見えて」いるはずです。その方向性を共有し、「その先」をどのように生きていくべきか、考えていきたいと思います。

日本病院学会

本会では、一般演題にターゲットカテゴリーを設けて、会員病院の職員の皆さんから演題募集を行いました。その中でも「働き方改革」と「チーム医療」という2つのカテゴリーのワークショップを学会内で企画しています。この2つのカテゴリーにご応募いただいた一般演題の中から、一部をワークショップとして選定し、一般演題の発表に続けて開催するようにプログラムを構成しました。関連する一般演題とワークショップが連続することで、活発な意見交換ができるように工夫しました。

日本病院会会長をはじめ、厚生労働省医務技監、日本医師会会長、日本看護協会会長などから特別講演をいただきます。

似鳥昭雄氏─経営やマネジメントの問題について

北海道から日本全国、さらには世界に躍進している株式会社ニトリホールディングス代表取締役の似鳥昭雄氏をお招きし、経営やマネジメントの問題についてお話しいただく予定です。成長を続ける企業の経営者のお話は、病院経営者にとっても学びになると思います。

芝田山康氏─相撲界のマネジメントについて

公益財団法人日本相撲協会広報部長の芝田山康氏(第62代横綱大乃国、北海道出身)をお招きし、相撲界のマネジメントをテーマとして、組織運営や人材育成のノウハウなどを学ばせていただきたいと考えています。

浜本隆二氏─AIと医療の現状、未来について

日本メディカルAI学会代表の浜本隆二氏(国立がん研究センターがん分子修飾制御学分野分野長)には、AI(人工知能)と医療についてご講演いただくこととなっています。医療へのAIの活用が一体どこまで進んでいるのか、最新事情を詳しく伺いたいと思います。

シンポジウムでは、日本が数多く抱える課題のなかから、「精神障害(認知症を含む)にも対応した地域包括ケアシステムの構築に向けて」、「病院の働き方改革アンケートのまとめと先端事例の紹介」、「高齢者に対するこれからの医療」、「中小病院のこれからを考える」、「病院のBCPと災害時の医療」、「2020年診療報酬改定に向けて」、「多職種連携で行うタスクシェアリング強化・時短への取り組み」と「病院運営の質の向上と次世代を読む新たな取り組み」というテーマを取り上げる予定です。日本病院会の各委員会のご協力をいただきながら準備を進めています。

日本病院学会ポスターの「手描きガラス絵」 木村由紀子(イメージ・グラス:小樽市)作
日本病院学会ポスターの「手描きガラス絵」 木村由紀子(イメージ・グラス:小樽市)作

日本病院学会が北海道で開催されるのは、1963年、1999年に続いて、今回が3回目となります。北海道開催は20年ぶりということで、手稲渓仁会病院は当然ですが医療法人渓仁会として、有意義で実り多い学会にすべく鋭意準備を進めています。

本会のポスターは、アイヌ文様を用いて四季を表しており、四季がはっきりしている北海道らしいデザインとなっています。また、本会に参加する方々は、食事や催し物の北海道らしさを楽しみにいらっしゃるのではないかと思います。北海道の魅力を伝えられるように、心のこもったおもてなしで皆さんをお迎えしたいと思います。

成田吉明先生

参加者の皆さんが「この会に参加してよかった」と思えるよう、何かひとつでもお土産になるものを持ち帰っていただける会にしたいと思っています。学会では、充分にディスカッションができないまま不完全燃焼で終わることも多いですが、そのなかにも、各病院の参考になるような有益な知識や情報があると思います。議論を踏まえて、各病院で取り入れたいと思えるような情報と出会う機会にしていただければと思います。

また、演題がなければ参加しづらいという方は多いかと思いますが、病院経営に資するものを得る機会として、演題の申し込みをしていない方にもぜひお越しいただければと思います。

田中繁道先生

2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震は、北海道全域に大規模停電(ブラックアウト)をもたらしました。2019年現在、被災地の多くは復旧しつつあるものの、地震による影響がまだ残っている地域もあります。復興に向けて、本会の開催が力になれればと考えています。

学会期間中の北海道は気候的にも過ごしやすく、自然を謳歌できる季節といえます。札幌市においては「さっぽろ夏まつり」の期間中で、大通公園のビアガーデンをはじめ、多くの催し物が開催されています。ぜひ、夏の北海道の魅力を充分に味わっていただく機会としていただければと思います。

さて、今回の学会では、600題を超える一般演題のご応募をいただきました。病院が抱えるさまざまな課題に、多くの皆さんが関心を持って取り組まれていることがうかがえ、ポスター口演の会場も盛り上がることを期待しております。会員の皆さんをはじめ、多くの関係者の皆さんのご参加を、心よりお待ちしています。

受診について相談する
  • 渓仁会グループ 最高責任者、医療法人渓仁会 理事長

    成田 吉明 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    Icon unfold more