がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

膵臓がんに対する「無輸血外科治療」とは?

膵臓がんに対する「無輸血外科治療」とは?
川元 俊二 先生

湘南厚木病院 肝胆膵外科 無輸血外科治療外科 部長

川元 俊二 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

手術などの際に、一般的に取り入れられている同種血輸血。しかし、宗教上の理由から同種血輸血ができない患者さん、さらには感染症やさまざまな免疫反応などの医学的な理由から同種血輸血を希望されない患者さんがいらっしゃいます。そのような患者さんに対して行っている治療法が、「無輸血外科治療」です。

無輸血外科治療は、あらかじめ造血療法にて貧血などを改善させてから手術に臨みます。今回は、「PBM(Patient Blood Management:患者中心の輸血医療)」という概念のもと、無輸血治療プログラムに取り組む湘南厚木病院の川元俊二先生に、無輸血外科治療についてお話を伺いました。

無輸血外科治療とは、赤血球を増やしたり、自己血を用いたりして出血量を最大限に抑える手術を心がけ、入念な貧血の管理を行うことで、体内の血液を温存、管理することで患者さんの体の治癒能力を生かし、同種血輸血*を回避する治療です。

手術までの期間が短い方や重度の貧血の方、出血量が多くなることが想定される手術には、これまで同種血輸血が行われてきました。しかし、同種血輸血には、ABO血液型あるいはそれ以外の不適合輸血、有害な免疫反応の発現、ウイルス感染など、さまざまな問題点が挙げられます。一方で、無輸血外科治療は、それらの副作用や感染症などの問題点を避けることができます。

*同種血輸血:献血した血液を使用してつくられた血液製剤を用いた輸血。

増血療法とは、手術を控える患者さんに対して、貧血の状態を改善させるために行う治療法です。無輸血外科治療を受ける場合には、貧血の状態を改善しておく必要があります。手術に備え、鉄剤やビタミン剤を用いて、事前に全身状態を安定させるために行います。

自己血輸血*には、希釈式自己血輸血、回収式自己血輸血、貯血式自己血輸血があり、患者さんの状態などを考慮したうえで適切な方法を選択します。

*自己血輸血…患者さん本人から採血した血液を使用する輸血

希釈式自己血輸血

希釈式自己血輸血は、全身麻酔を導入してから手術を行う前に自己血を採血する方法です。このとき、採血量に見合った量の代用血漿剤を輸液して体内の血液を薄めることで、実質的な出血量を抑えることが可能です。事前に採血しておいた自己血は、手術が終了した後に患者さん自身に返血します。

回収式自己血輸血

回収式自己血輸血は、手術中や手術後に出血した血液を回収して、洗浄した後に患者さんの体内に戻す方法です。

また、手術中に回収する方法を術中回収法といいます。術中回収法の場合、回収した血液は遠心分離機という機械で余分なものを取り除き、赤血球のみを体内に戻します。

一方で、手術後に回収する方法を術後回収法といいます。術後回収法では、出血した血液をフィルターにかけて体内に戻します。

貯血式自己血輸血

貯血式自己血輸血は、手術前の患者さんから2〜3回ほど採血を行い、事前に採血した血液を手術中や手術後に返血する方法です。ただし、事前に採血を行う必要があるため、緊急手術には対応していません。

低侵襲手術は、患者さんに加わる侵襲(ストレス)をなるべく抑えることによって、手術後の回復や予後を改善させる目的で行われます。つまり、手術による傷や出血量を可能な限り少なくし無駄のない手術を心がけることで、入院期間が短縮されるなど患者さんにとって体への負担の少ない治療が達成されると考えます。具体的な手術方法を挙げると、鏡視下手術などが低侵襲手術に該当します。

輸血を受けられない患者さんや、輸血を希望しない患者さんでも手術を受けられることが、無輸血外科治療の大きな特徴です。無輸血外科治療によって在院日数の低下や合併症の減少、医療費の節減などの副次効果(バンドル効果)がもたらされることが、これまでの臨床研究で確認されています。したがって、今後、全ての患者さん、全ての医療施設に適応が拡大していくことを期待しています。

当院では、「PBM(Patient Blood Management:患者中心の輸血医療)」という概念のもと、初診時には入念に全身状態の評価を行い、手術後には徹底した全身管理を行っています。同種血輸血は宗教上の理由で受けられない方がいるだけではなく、輸血に伴う感染症、さまざまな免疫反応、医療事故などの問題を伴います。さらに、同種血輸血は他人の血液を輸血しているため、輸血供給量にも限りがあります。そのような理由から、同種血治療を受けられない患者さんあるいは希望しない患者さんに対して、「同種血輸血に取って代わる治療」として無輸血外科治療を実践しています。

・多職種連携

当院では主治医や担当の看護師、麻酔科医*、検査技師、臨床工学技士、栄養士など、多職種間で協力することを大切にしています。

・無輸血治療プログラム

また、当院は無輸血治療プログラムを導入しています。無輸血治療プログラムでは、貧血の改善、全身状態の安定を目指すために、鉄剤やビタミン剤を用いた手術前の増血療法を行います。

・出血量を抑える

手術中の出血量を抑えるために、丁寧な手術を心がけることはもとより、鏡視下手術を適応したり、患者さんの状態によっては出血を抑える薬剤を使用したりすることで、手術中の出血量を抑えることにも努めています。

・オーダーメイドの治療

手術前あるいは手術後に化学療法や放射線治療などの補助療法が必要であると判断した場合にも、希望される患者さんには可能な限り無輸血外科治療を提供できるように、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療の提供に取り組んでいます。

*麻酔科標榜医:笠井麻紀先生

膵臓(すいぞう)は、体の奥深くにある臓器であり、膵臓がんを発症しても症状が現れにくいことが特徴です。このため、自分自身の健康に意識を向けて定期的に健康診断などの検査を受けてください。また、自分だけでなく、家族や友人にも、定期的に健康診断を受けに行くことを提案していただきたいです。

そして、もし膵臓がんと診断されたら、主治医に不安なことや不明点を相談し、治療の機会を逃さないようにしていただきたいと思います。特に化学療法に対しては、抗がん剤の副作用などから、ネガティブなイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、近年は化学療法にもさまざまな種類が出てきていることから、薬の組み合わせなども多様化しており、副作用や体への負担の軽減も期待されています。

また、診断や治療方針に迷いがあり、「ほかの先生にも相談してみたい」などの希望があれば、主治医に相談したうえでセカンドオピニオンを利用してみることも、安心して治療を受けることにつながるかもしれません。不安や不明点は主治医にしっかりと伝え、前向きに治療に取り組んでいきましょう。

受診について相談する
  • 湘南厚木病院 肝胆膵外科 無輸血外科治療外科 部長

    川元 俊二 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。