疾患啓発(スポンサード)

市立東大阪医療センターにおける出産(分娩)――安心して赤ちゃんを産んでいただくために

市立東大阪医療センターにおける出産(分娩)――安心して赤ちゃんを産んでいただくために
奥 正孝 先生

地方独立行政法人市立東大阪医療センター 元副院長

奥 正孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

大阪府東大阪市に位置する市立東大阪医療センターは、中河内地域(八尾市、柏原市、東大阪市の3市)における公的病院として、患者さんの診療に尽力しています。同院の周産期センターでは、“できるだけ自然なお産を”というポリシーに沿って、妊婦さんが安心して赤ちゃんを出産できる環境づくりを行っています。

同院における出産の特徴や妊婦健診の流れ、取り組みについて、周産期センターの看護師長および助産師である麻生喜佳子さんにお話を伺いました。

当院では、できるだけ自然陣痛の発来を待つようにしています。

一方で、東大阪市内で唯一の地域周産期母子医療センターの役割として、いろいろな合併症を有するハイリスク妊産婦さんに対しては、安全な分娩を目標として、必要に応じて管理入院や管理分娩を行っています。

出産についてのご希望やお考えをお持ちの方は、妊婦健診や入院の際に、主治医にご相談ください。

*市立東大阪医療センターにおける分娩の費用については、同院のHPをご覧ください。

市立東大阪医療センター周産期センターのお部屋
市立東大阪医療センター周産期センターのお部屋

当院では、出産時、ご家族の立ち会いが可能です。立ち会いは、感染、安全管理の観点から、原則として1名ずつ交代で立ち会っていただいています。なお、お子様の立ち会いはご遠慮いただいています。

市立東大阪医療センターの分娩室
市立東大阪医療センターの分娩室

出産後、ご希望により、母児の絆を確認し、深い愛情を生み出すといわれている早期母児接触ができるように調整しています。

早期母児接触では、母児の状態を観察したうえで、お母さんに赤ちゃんを抱っこしていただいています。また、お母さんが赤ちゃんを抱っこしている間は、助産師は細心の注意を払い、異常の早期発見に努めています。そのため、赤ちゃんにはモニターでの観察もさせていただくことをご了承ください。

赤ちゃんとの絆を深めながら、お母さんとしての練習が始められるように、出産後、医師が赤ちゃんとお母さんの体調を確認したうえで、母児同室を行います。お母さんが赤ちゃんと触れ合うなかで困ったことをはじめ、授乳方法や育児に関して助産師が1つひとつ説明していきます。分からないことなど、どんなことでもご相談ください。

糖尿病高血圧など合併症がある場合、妊娠中、出産時に注意を要します。当院は、そのようなハイリスク妊娠の方の出産に際して、専門分野の診療科と連携を取りサポートを行います。

当院は、OGCS(産婦人科診療相互援助システム)機関病院の役割も担っています(母体搬送の受け入れやNICU=新生児特定集中治療室の設置など)。

当院では、出産をお祝いするさまざまなアメニティをご用意しています。赤ちゃんの産声のボイスメモリー、足型キット、絆アルバム(入院中にお母さんが撮影された赤ちゃんの写真をまとめた写真集)などです。皆さんにたいへん喜んでいただいております。

市立東大阪医療センターで提供しているアメニティ
市立東大阪医療センターで提供しているアメニティ

妊婦さんの状態やご希望によって受診の流れは変わります。

直接当院を受診される方

市販の検査薬で妊娠を確認されたら、平日午前9時〜11時の間に受診して下さい。

他院で妊娠を確認されて当院における分娩を希望される方

可能であれば、紹介元の診療施設から当院地域医療連携室で受診予約を取っていただき、紹介状をお持ちのうえ当院を受診してください。

妊娠期間中は、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するため、“妊婦健康診断(妊婦健診)”を行います。妊婦健診は、通常、医師や助産師が担当し、病気や異常の有無をチェックするとともに、妊婦さんから、妊娠、出産、育児に関する相談を受ける時間を設けます。不安なことやお困りのことなどがあれば、遠慮なくご相談ください。

当院で実施している妊婦健診の大まかなスケジュールは、以下のとおりです。なお、ハイリスク妊娠の場合には、健診の間隔が短くなります。

初期検査

妊娠初期〜23週頃は、4週間ごとに健診を行います。一般的には、妊娠10週頃までに初期検査を行います。

出産予定日が決まります。

中期検査

妊娠24〜35週頃には、2週間ごとに健診を行います。一般的には、妊娠28週頃までに中期検査を行います。

後期検査

妊娠36週頃〜出産までは、1週間ごとに健診を行います。一般的には、妊娠34~36週頃までに後期検査を行います。

当院では、妊婦さんが出産までのマタニティライフを楽しく、健康で穏やかに過ごすために受講していただける“マタニティクラス”を実施しています。マタニティクラスは、全5回構成です。参加される際には、母子健康手帳、マタニティ読本、筆記用具などをお持ちください。具体的な内容は、以下のとおりです。

第1回“妊娠生活編”

妊娠初期の方に向けて、妊娠中のお食事について、妊娠中の生活について、貧血つわりなどの妊婦さんの体に起きやすいマイナートラブルなどについて、助産師からお話をします。また、それぞれのお悩みを参加者の皆さんでお話ししていただきます。

第2回“すくすくおっぱいにっこにこ(おっぱいクラス)”

母乳、授乳、育児についてなど、参加者の皆さんでお話ししていただきます。後半の時間には、授乳や育児を経験されたお母さんたちに参加していただき、体験談などをお話ししていただくこともあります。

第3回“出産準備編”

妊娠後期の方に向けて、助産師から分娩に関するお話をします。併せて、分娩までの経過や、陣痛のときに行う呼吸法などをご説明し、入院するお部屋や分娩室などをご案内します。また、お産に関して参加者の皆さんでお話ししていただきます。

第4回“ペアで受ける出産準備編”

妊娠後期の方とパートナーの方を対象に、“お産について”や“お産のときにしてもらいたいこと”などを参加者の皆さんでお話ししていただきます。また、赤ちゃんの人形を使用した抱っこの練習、入院するお部屋や分娩室など病棟の見学などを行います。

第5回“マタニティ・ヨーガ編”

妊娠16週以降の方に向けて、出産までの毎日を穏やかに過ごすためのヒントや、お産のときにリラックスするための呼吸法などをお伝えします。受講するためには医師の承認が必要となります。マタニティ・ヨーガは、妊娠中、何度でも受講することが可能です。

当院では、「出産後のお母さんにゆっくりとした時間を過ごしていただきたい」という思いから、“お祝い膳”を提供しています。お祝い膳は、洋食と和食の2種類からメニューを選ぶことができます。1人では食べきれないという方は、パートナーの方と一緒に召し上がっていただくことも可能です。

【メニューの一例】※日によって献立の内容は変わります。

市立東大阪医療センターで提供している「祝い膳(和食)」

赤飯または白飯、焼き物(鯛、銀杏)、天ぷら(海老、蓮根、茄子)

多喜合わせ(茶巾湯葉、木の葉南瓜、松茸里芋)、お吸い物、茶碗蒸し

市立東大阪医療センターで提供している「祝い膳(洋食)」

パンまたはライス、ハンバーグステーキ、グリーンサラダ、海鮮カルパッチョ、パンプキンスープ

市立東大阪医療センターで提供している「フルーツとデザート(和食、洋食共通)」

 

出産に携わる助産師さんの思い、心がけていること

私は、助産師として、痛いところに手を添えたり、マッサージをしたり、お声がけをしたり陣痛でつらいときに産婦さんの力になれるように心がけています。また、産婦さんに「自分が赤ちゃんを産む」というお母さんとしての主体性を持っていただけるようサポートさせていただくことが大切だと思っています。

ときには、出産に長い時間がかかることがあります。それでも、一生懸命がんばって赤ちゃんを産んだあと、お母さんから「ありがとう」という言葉をいただくと、「助産師をやっていてよかった」と実感します。

また、看護師長としては、母子ともに健康で、安心して出産できる環境をつくること、また、緊急時に迅速な判断と適切な対応ができるような助産師の人材教育に努めています。さらに、地域とも連携を取り、幅広くサポートをつなげています。

何かお困りのことがあれば、ぜひご相談ください。

  • 地方独立行政法人市立東大阪医療センター 元副院長

    日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医

    奥 正孝 先生

    奈良県立医科大学医学部を卒業後、同大学産婦人科学教室、東大阪市立中央病院、東大阪市立総合病院を経て2016年より市立東大阪医療センター産婦人科部長に着任。西洋医学に基づく婦人科がんなどの治療を行う一方で、日常診療に東洋医学に基づく漢方療法を広く取り入れており、一人ひとりの患者さんの病態や治療への意思に応じた医療を提供する。

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。