病院紹介(スポンサード)

大阪中央病院 肛門外科における痔核の検査・治療

大阪中央病院 肛門外科における痔核の検査・治療
齋藤 徹 先生

医療法人伯鳳会 大阪中央病院 外科 特別顧問

齋藤 徹 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

いぼ痔とも呼ばれる痔核(じかく)では、出血や腫れ、痛みなどの症状が見られます。これらの症状が見られたとしても、「たいしたことないだろう」と病院への受診を先延ばしにしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、痔核の診断が遅れると、治療選択肢が狭まってしまう恐れがあります。

今回は、大阪中央病院 肛門外科における痔核の検査と治療選択肢について、同院の特別顧問ならびに肛門外科で診療を行う齋藤 徹(さいとう とおる)先生にお話を伺いました。

痔核
イラスト素材提供:PIXTA/素材加工:メディカルノート

いぼ痔とも呼ばれる痔核は、いきんだことによってうっ血し、静脈が膨張してこぶのような形になる病態です。肛門から2cmほど中に入った箇所にある歯状線という線より上にできた痔核を内痔核、下にできたものを外痔核と呼びます。

内痔核・外痔核ともに出血・腫れ・脱出(肛門の外へ痔核が出てくること)といった症状が見られます。外痔核の場合にはこれらの症状に加えて痛みが現れることがありますが、内痔核では通常痛みはありません。

問診・視診・触診

患者さんのお話を伺ったうえで実際に肛門の状態を診察します。

肛門鏡検査

肛門鏡を肛門内に挿入し、肛門周囲や肛門内を確認します。

怒責検査

怒責検査とは、偽物の便器に座っていきんでもらう検査です。怒責検査では、ベッドの上で横になって行う診察では出てこない痔核を確認することが可能です。

肛門内の触診に際しての注意点として、内肛門括約筋の緊張が強い方の場合に閉じている肛門に指や肛門鏡などを入れたとき、迷走神経反射が起きて脈が減ったり、血圧が下がったりして気分が悪くなることがあります。そのため、検査中に体調の変化を感じたらすぐに教えていただけますと幸いです。

排便時の注意点や食事などについて指導を行います。当科では、治療をしてもこのままでは再発の恐れがあると思われる方に対して、主に排便の仕方や排便時間について指導しています。

脱出していない内痔核、あるいは脱出しても自然と元の位置に戻る内痔核に対しては、注入軟膏や坐薬による薬物療法を行っていきます。外痔核には坐薬は用いずに、注入用軟膏を使用します。

硬化療法とは、内痔核に薬を注射して内痔核を主体とする痔核を治療する方法です。硬化療法は痛みがほとんどありません。また、日帰りか、入院しても通常3日以内ですので、患者さんの負担の少ない治療法といえるでしょう。

当科では、妊婦さん、授乳中の方、腎機能障害などがある場合を除き、硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸という薬を用いる硬化療法の1つであるALTA療法を行っています。

硬化療法で治療効果が期待できない内痔核や、明らかに外に脱出している外痔核には手術を受けることをすすめています。

薬物療法や硬化療法で治癒が見込めない痔核の場合は手術の適応となりますが、最終的には患者さんがご希望された場合に手術を行います。以下で、当科において実施している痔核の手術についてお話しします。

痔核結紮切除術(じかくけっさつせつじょじゅつ)は、痔核組織を剥がし、動脈を縛ったうえで痔核を切除する痔核の根治療法です。硬化療法では治療効果が期待できない内痔核や外痔核が適応となります。

ただし、複数箇所にわたって痔核が脱出している場合には、全てに痔核結紮切除術をすることで肛門が狭くなったり、縫合した傷同士が引っ張り合いをして大出血を引き起こしたりしてしまう可能性があります。また、痔核結紮切除術後は排便時に強い痛みを伴うため、痔核が複数箇所あるときには痔核結紮切除術とそのほかの治療法の併用を検討します。

分離結紮法(ぶんりけっさつほう)とは、痔核に針で2本の糸を通し、痔核を左右に分割して縛ることにより時間をかけてゆっくりと痔核を腐らせる治療法です。分離結紮法の原法は痛みが強いのですが、当科で実施する分離結紮法は糸で縛る距離が原法より短いため、痔核結紮切除術に比べて痛みを抑えることができます。

当科では、痔核の脱出が複数箇所ある場合は、ALTA療法と痔核結紮切除術の併用や、痔核結紮切除術と分離結紮法の併用療法を行っています。併用療法を実施することで、合併症を防ぐことに加え痛みを抑え、患者さんの負担が少ない治療の提供に努めています。

一般論として、痔核の治療を受ける前には、受診した病院にはどのような治療選択肢があるのかを聞くのがよいでしょう。なぜなら、その施設で得意な治療法が患者さんにとって適切な治療とは限らないからです。そこで、別の医療機関を受診して、セカンドオピニオンを聞くというのも1つの選択肢だと思います。

また、手術後は排便時に痛みが生じますので、事前にその点を知ったうえで手術に臨むとよいでしょう。

内痔核が脱出し始めて早い段階であれば、ほとんど痛みを伴わない硬化療法で治療できることが多いです。もちろん一概に内痔核を患う方がこの条件に当てはまるわけではありませんが、出血・腫れ・脱出といった内痔核の症状が見られた場合には早めに受診いただければ幸いです。

また、肛門から出血がある場合、大腸がんの可能性もあります。ですから、痔核に起因する出血だと決めつけずに、なるべく早く消化器内科か大腸肛門外科を受診し、適切な検査を受けましょう。

受診について相談する
  • 医療法人伯鳳会 大阪中央病院 外科 特別顧問

    齋藤 徹 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「内痔核」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。