概要
外痔核とは、肛門の皮膚の部分と直腸の境目である歯状線と呼ばれる部分よりも下の、肛門の上皮にいぼ状の腫れができた状態のことです。
痔には大きくわけて、痔核、痔瘻、裂肛(切れ痔のこと)の3つがありますが、いずれも生活習慣病であり良性の病気です。なかでも痔核は、男女ともに一番多くみられます。
原因
長年にわたって、不適切な排便習慣(排便時のいきみや便秘など)や生活習慣を続けることが原因となります。
不適切な排便習慣などにより、肛門のクッション部分やそれを支える部分に負担がかかり弱くなり、その結果として腫大、出血、脱出といった痔核の状態を起こします。
また、肛門部の血流が悪くなり、肛門のクッション部分にうっ血を起こすことでも症状が悪化します。
症状
排便時に肛門部の膨らみを感じます。ここにうっ血を生じると、血栓ができて激しく痛みます。
また、血栓性外痔核といって、肛門周囲の静脈がうっ血を起こして、短時間で血栓を生じ、急速に増大して激しい痛みを伴うこともあります。
血栓性外痔核の場合には、基本的には手術などはおこなわず保存的治療を行いますが、血栓が大きく痛みが強い場合や出血が続く場合には外科的な切除も考慮します。
検査・診断
まず、肛門部の症状(違和感、出血、痛みなど)や経過、また排便や生活習慣について問診がおこなわれます。
その後、目で直接肛門部分を観察したり(視診)、直接触れて状態を調べたり(触診)、肛門鏡という器具で肛門を押し広げて、内部の状態を観察します。
また、必要に応じて下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ) や注腸造影検査(バリウムの検査)を行います。
これは、痔核の症状がみられる場合でも、実際に大腸カメラをしてみると、実は大腸にできたポリープだったというケースもあるためです。
治療
痔核の治療では、必ずしも早期発見、早期治療を第一に考える必要はありません。
痔核による出血、脱出や痛みがあることで、日常生活に支障があったり制限されることがあったりする場合に手術などの治療を検討します。手術をおこなう場合は、結紮切除術などが検討されます。
痔核の症状があっても、普段の生活で困ることがないような場合には、手術治療は行わずに経過をみることもあります。
手術を行わない場合の保存的治療では、座薬や軟膏を使った治療があります。
痔核を悪化させないために
痔核を悪化させないための生活習慣として、長距離運転や立ち仕事、デスクワークで長時間座りっぱなしなど肛門に負担をかける姿勢を避けることや、便通を整えること、また肛門環境に留意することなどが大切です。
医師の方へ
外痔核の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「外痔核」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「外痔核」に関連する記事
関連の医療相談が15件あります
排便時の出血
私は日頃浣腸を使用しています。昨日浣腸をし、排便したところペーパーに血がついてました。消化器科で下行結腸まで内視鏡をしてもらいましたが、異常なし。 軽度の外痔核があり、そこからの出血でしょうということで塗り薬をもらいました。 そして、今日、また浣腸をし排便したら出血していました。出血は止まらないのでしょうか。心配です。
外痔核完全に治すには?
3週間ほど前に初めて痔になりました。 肛門科に行って「外側にできてるやつですね。切ってもいいですが、薬で様子を見ましょうか」と言われて抗生物質を頂きました。3日ほどで腫れ物が破れたようで、痛みはなくなり、腫れも引きました。ただ、今でも小さく腫れが残っていて僅かな異物感が気になります。 Oラインの脱毛なども考えているのでできれば早く治してしまいたいのですが、自然に治るものでしょうか? 病院で病名は伝えられませんでしたが、生活習慣や症状から察するに血栓性外痔核だと思われます。 ・ほぼ毎日ウェイトトレーニングする ・立って仕事をする時間が長いことがある ・発症が多い年齢にも当てはまる ・腫れが破れた時に出血、でも痛みはなくなる、など 今も痛みはありません。できればあまり何度も肛門科にご厄介にはなりたくないのですが、自然治癒であまり長く時間がかかるのも再発などの恐れがないか心配で存分にトレーニングやお酒を楽しむこともできません。 ご意見を頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。
術後の気になること
5月17日に痔の手術をしました。 結紮切除術、ゴム輪結紮術、ジオン注射をしました。 今日の朝トイレに行きペーパーでおしりを押さえると ペーパーに黒い小さなゴムが付きました。 ゴムがとれたのだと思いますが、 ゴムで縛ってあった所はまだ腫れていて出血もないので、壊死して取れたのではなく、ゴムだけ取れたのではないかと心配です。かかりつけの病院は今日休診日なので、連絡が取れません。
肛門の痛み
数日前から肛門付近にしこりみたいなのがあり、今日にかけて痛みが増し歩行も困難
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「外痔核」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。