がいじかく

外痔核

最終更新日
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。

概要

外痔核とは、肛門の皮膚の部分と直腸の境目である歯状線(しじょうせん)と呼ばれる部分よりも下の、肛門の上皮にいぼ状の腫れができた状態のことです。

には大きくわけて、痔核(じかく)痔瘻(じろう)裂肛(れっこう)切れ痔のこと)の3つがありますが、いずれも生活習慣病であり良性の病気です。なかでも痔核は、男女ともに一番多くみられます。

 

 

原因

長年にわたって、不適切な排便習慣(排便時のいきみや便秘など)や生活習慣を続けることが原因となります。

不適切な排便習慣などにより、肛門のクッション部分やそれを支える部分に負担がかかり弱くなり、その結果として腫大、出血、脱出といった核の状態を起こします。

また、肛門部の血流が悪くなり、肛門のクッション部分にうっ血を起こすことでも症状が悪化します。

症状

排便時に肛門部の膨らみを感じます。ここにうっ血を生じると、血栓(けっせん)ができて激しく痛みます。

また、血栓性外痔核といって、肛門周囲の静脈がうっ血を起こして、短時間で血栓を生じ、急速に増大して激しい痛みを伴うこともあります。

血栓性外痔核の場合には、基本的には手術などはおこなわず保存的治療を行いますが、血栓が大きく痛みが強い場合や出血が続く場合には外科的な切除も考慮します。

検査・診断

まず、肛門部の症状(違和感、出血、痛みなど)や経過、また排便や生活習慣について問診がおこなわれます。

その後、目で直接肛門部分を観察したり(視診)、直接触れて状態を調べたり(触診)、肛門鏡という器具で肛門を押し広げて、内部の状態を観察します。

また、必要に応じて下部消化管内視鏡検査大腸カメラ) や注腸造影検査(バリウムの検査)を行います。

これは、核の症状がみられる場合でも、実際に大腸カメラをしてみると、実は大腸にできたポリープだったというケースもあるためです。

 

治療

核の治療では、必ずしも早期発見、早期治療を第一に考える必要はありません。

痔核による出血、脱出や痛みがあることで、日常生活に支障があったり制限されることがあったりする場合に手術などの治療を検討します。手術をおこなう場合は、結紮(けっさつ)切除術などが検討されます。

痔核の症状があっても、普段の生活で困ることがないような場合には、手術治療は行わずに経過をみることもあります。

手術を行わない場合の保存的治療では、座薬や軟膏を使った治療があります。

痔核を悪化させないために

痔核を悪化させないための生活習慣として、長距離運転や立ち仕事、デスクワークで長時間座りっぱなしなど肛門に負担をかける姿勢を避けることや、便通を整えること、また肛門環境に留意することなどが大切です。

医師の方へ

外痔核の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「外痔核」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が15件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。