概要
アイカルディ症候群とは、脳梁欠損・網脈絡膜裂孔・点頭てんかん(スパズム発作)という3つの症状を特徴とする、指定難病のひとつです。
罹患率については正確な人数は不明ですが、アイカルディ症候群の患者さんは、およそ9万~17万人にひとりの割合で発症するのではないかといわれています。また、患者さんのほとんどは女性です。
原因
アイカルディ症候群の原因については、現時点では明らかになっていません(2018年6月時点)。基本的には突然変異と呼ばれるランダムに突然起こる遺伝子の異常が原因ではないかと想定されていますが、いまだ解明されず、国内外にて研究が進められている状況です。
また、アイカルディ症候群を親子で発症した例は報告がなく、遺伝する可能性についても正確なことは明らかになっていません。
症状
アイカルディ症候群の主な症状は、脳梁欠損・網脈絡膜裂孔・点頭てんかんです。脳梁欠損とは、生まれつき起こる脳の奇形のひとつです。
網脈絡膜裂孔とは、目の奥に広がる膜状の組織に異常がある状態の一つを指します。点頭てんかんとは、てんかんの一種です。うなずくような動作に見える、首、体幹、四肢の筋肉の瞬間的な収縮をともなうスパズム発作が特徴です。
そのほか、発達の遅れ、背骨や肋骨の異常、まれに口唇口蓋裂などの症状もみられます。
検査・診断
アイカルディ症候群は、脳梁欠損・網脈絡膜裂孔・点頭てんかんが併発しているかどうかを調べることにより診断されます。
脳梁欠損を調べるためには、MRI検査などの画像検査が検討されます。網脈絡膜裂孔を調べるためには、眼底検査などの眼科的な検査が検討されます。てんかんの有無を調べるためには、けいれん発作時の様子の確認や脳波検査の実施も検討されます。
治療
アイカルディ症候群の原因は今のところ判明しておらず、根本的な治療法はありません(2018年6月時点)。そこで、てんかん発作など、実際に現れた症状を緩和する対症療法が主な治療となります。
てんかんの治療では、抗てんかん薬の投与が検討されます。しかし、アイカルディ症候群でみられるてんかんは、治療しても治りにくい(難治性)といわれています。
医師の方へ
アイカルディ症候群の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「アイカルディ症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「アイカルディ症候群」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
睡眠時無呼吸症の治療法について
睡眠時無呼吸症でCPAPをつけ治療中です。毎日装着し、良好な状態を保っています。しかし手術などの有効な方法があれば、検討したいと思っています。CPAP(対処療法)以外の良い結果が見られる治療法等は無いのでしょうか。薬などは服用していません。
溶血性尿毒症症候群について今後どうなっていくのでしょうか。
2歳の息子がO-157の溶血性尿毒症症候群になりました。 教えてください。 先週金曜日に腸重積が見つかり、処置をし入院。 その後土日に腎臓の数値が悪く 透析を開始しました。 腹水が溜まり呼吸が1分間に90回となり本日人工呼吸器を取り付けました。 血液検査の結果を見ると少し良くなっている、横ばいのような状態ですが 腸の炎症が酷いようです。 輸血も行い、透析も行い、人工呼吸器までつけて親としては気が気でなりません。 敗血症の可能性もあるようです。 経過はこれからどうなって行くのか教えて下さい。 気がおかしくなってしまいそうです。 お忙しい中申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
睡眠時無呼吸症候群
CPAP以外の治療方法は無いものなのですか
肺の炎症のため加療中
2019.10に心臓大動脈弁、僧帽弁の置換手術後 溶血となり12に再手術し弁置換しました。のち徐脈頻脈症候群と診断され1.23にアブレーションをおこなう。直ぐに肺炎となり1.31にARDSといわれ現在人工呼吸器、人工心肺、透析加療中です。このままで本人の回復を待つと言われたが、他に治療法はないですか。死なせたくないです。よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。