いんふるえんざのうしょう

インフルエンザ脳症

最終更新日:
2021年03月24日
Icon close
2021/03/24
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

検査・診断

問診と診察、意識障害などの神経所見からインフルエンザ脳症を疑ったときには、頭部CT検査、脳波検査などを行います。頭部CT画像からは、以下の特徴が確認されます。

  • 本来なら白くみえるはずの脳全体または一部が灰色にみえる
  • 脳と脊髄(せきずい)のつなぎ目である脳幹がむくんでいる
  • 脳幹のまわりのスペースが狭くなっている
  • 白質と灰白質の境が分かりづらい(皮髄境界不鮮明)

脳波では、異常が見られることが多いです。これらの検査以外に、可能な場合は、脳MRI検査を行うこともあります。

また、意識障害の原因となる他の病気と見極めるために、必要に応じて血液検査、尿検査、可能であれば髄液検査を行うこともあります。インフルエンザウイルスの診断には、主にインフルエンザウイルス迅速抗原検査、可能な施設ではより鋭敏なPCRなどの核酸増幅検査が行われます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「インフルエンザ脳症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app