ぱらちふす

パラチフス

最終更新日:
2025年01月09日
Icon close
2025/01/09
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

症状

パラチフスA菌に感染すると1~2週間ほどの潜伏期間の後、パラチフスを発症します。症状は経過とともに4つの病週(段階)で変化するとされています。

第1週

第1週はチフス菌がリンパ管を通って血液中に入ると階段状に39℃前後の高熱が出て、下痢や便秘の症状が現れます。

第1週末に“3徴”とも呼ばれる以下の症状がみられますが、3徴全てが現れることはまれです。

  • バラ疹(胸や腹部に現れるピンク色の皮疹)
  • 肝脾腫(肝臓や脾臓が腫れること)
  • 比較的徐脈(高熱のわりに脈が速くない)

第2週

第2週は40℃台の熱が続き(稽留熱(けいりゅうねつ))、混迷状態となったりチフス顔貌(がんぼう)といわれる無欲状顔貌(表情に乏しい状態)や難聴などの神経症状が現れたりします。

第3週

第3週は熱の上がり下がりを繰り返し(弛張熱(しかんねつ))、腸に穴が開く腸穿孔や腸出血を起こすこともあります。

第4週

第4週は解熱して回復します。

ただし、発熱以外に3徴などの特徴的な症状や経過がみられず、腸チフスマラリアデング熱A型肝炎ツツガムシ病、チクングニア熱などの他の感染症との見分けが難しいこともあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「パラチフス」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app