治療
フォン・ヴィレブランド病では、止血に必要なフォン・ヴィレブランド因子の放出を促す、または不足を補うことを目的として薬物療法が行われます。
使用される主な薬剤はフォン・ヴィレブランド因子の放出を促す酢酸デスモプレシン製剤と、フォン・ヴィレブランド因子の不足を補うフォン・ヴィレブランド因子製剤で、出血を抑え止血しやすくします。フォン・ヴィレブランド因子製剤には、フォン・ヴィレブランド因子のみの製剤と第VIII因子を含む製剤があります。一般的に1型に対してはデスモプレシンが使用され、静脈内注射で投与します。2型のうち2A型、2M型、2N型にもデスモプレシンが有効な場合もありますが、2B型には禁忌となっています。
3型に対してや、1型2型でも多量の出血が予想される手術、重症の出血時にはフォン・ヴィレブランド因子製剤の投与が行われます。また、鼻血や歯茎からの出血、抜歯時には抗線溶薬のトラネキサム酸などの内服が有効です。
女性のフォン・ヴィレブランド病患者で過多月経の症状がある場合には、出血を止める作用のあるトラネキサム酸や女性ホルモンが含有されたホルモン剤などを用いた薬物療法も併せて行われます。
実績のある医師
周辺でフォン・ヴィレブランド病の実績がある医師
医療法人財団 荻窪病院 血液凝固科 医員
内科、血液内科、リウマチ科、外科、神経内科、脳神経外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科
東京都杉並区今川3丁目1-24
JR中央線(快速)「西荻窪」北口より病院シャトルバス運行あり 車7分、JR中央・総武線「荻窪」北口 西武バス 総合荻窪病院前下車 14系統 上井草駅経由石神井公園駅南口行き、15系統 長久保行き、 18系統 上井草保健センター循環 バス7分、西武新宿線「上井草」南口 西武バス 中央大学杉並高校下車 13、14系統 荻窪駅行き 15系統 阿佐ケ谷駅行き バス7分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「フォン・ヴィレブランド病」を登録すると、新着の情報をお知らせします