みおくろにーけっしんてんかん

ミオクロニー欠神てんかん

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

治療の中心は、抗てんかん薬を用いた薬物療法です。

薬物療法

ミオクロニー欠神てんかんの場合、まずは小児欠神(しょうにけっしん)てんかんに有効とされる抗てんかん薬を使用して、発作が軽減するかといった効果をみます。異なる成分からなる3剤の抗てんかん薬を一つずつ使う場合と、複数を併用する場合があります。

3剤の抗てんかん薬で期待する効果がみられない場合、異なるタイプの抗てんかん薬を追加していきます。

治療により2~3年間発作が起こっておらず、検査で脳波にも異常がみられない場合は、薬をやめること(断薬)も可能です。この場合は、半年~1年かけて少しずつ量を減らし、慎重に薬をゼロに近づけていきます。

抗てんかん薬の副作用

抗てんかん薬には、眠気や集中力の低下といった副作用もあります。副作用により、患者さんの学校生活などに支障が出ている場合は、薬のリスクとベネフィットを考え、慎重に対応を決める必要があります。抗てんかん薬を急に中止することで発作が悪化するケースも有るため、自己判断で断薬せず、困っていることを主治医に相談しましょう。

 

手術(緩和治療)

ミオクロニー欠神てんかんは、基本的にてんかん外科手術の対象にはなりません。ただし、重大な事故につながりかねない転倒発作を繰り返す場合には、手術の対象となることがあります。ミオクロニー欠神てんかんに対する手術は、症状を抑えるための緩和治療であり、完治を目指す根治治療とは異なります。

2018年6月現在行われている手術は、脳梁離断術(のうりょうりだんじゅつ)というものです。この手術は、左脳と右脳をつなぐ太い束、脳梁(のうりょう)を切り離すというものです。脳梁を切断することで、両側の脳が同時に興奮することを防げるため、転倒発作を抑えることが可能になります。ただし、頭部の手術にはリスクも伴います。そのため、転倒発作などの重い症状がないミオクロニー欠神てんかんは、この手術の対象にはなりません。

また最近、迷走神経刺激術(めいそうしんけいしげきじゅつ)という新たな緩和療法が導入されています。この場合には小手術で済むため、脳梁離断術より迷走神経刺激術が優先される場合もあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「ミオクロニー欠神てんかん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app