種類
病気ごとに細かな手技は異なりますが、低侵襲心臓手術の方法には大きく“オフポンプ手術”と“ミックス・ロボット手術”があります。
オフポンプ手術
心臓を止めて人工心肺装置を使用する従来の手術をオンポンプ手術、人工心肺装置を使用せずに心臓を動かしたまま行う手術をオフポンプ手術といいます。
心臓は常に動いていて心臓内に血液を充満させています。心臓手術を行うにあたって、通常は心臓の拍動を止めて心臓内に血液がない状態にしなければなりませんが、心臓を止めると全身に血液が送られなくなるため、人工心肺装置を用いて血液循環を補います。しかし、心臓を止めて人工心肺装置を使うことで、ごくまれに脳血管障害や腎臓障害をはじめとする合併症が発生する可能性があります。
オンポンプ手術に対して、人工心肺装置を用いない冠動脈バイパス術のことをオフポンプ冠動脈バイパス術(オプキャブ:OPCAB)と呼びます。心臓に血液を供給する冠動脈は心臓の表面を走行していることから、オフポンプ手術といえば一般的に冠動脈バイパス術を示します。
冠動脈バイパス術では、狭くなった血管の先に新たな血管(バイパス)を作ります。近年、スタビライザー(吸盤がついた固定具)などの特殊な機材が開発され、操作が必要な血管部分だけを持ち上げ固定して手術が行えるようになりました。
オフポンプ手術は、心臓を動かした状態で手術を行うため高度な技術と時間を要しますが、患者の体にかかる負担を抑えられ、早期の社会復帰が期待できるといわれています。
ミックス・ロボット手術
心臓手術では、一般的に前胸部にある胸骨を縦に全切開し、胸を開けて手術を行います。それに対してミックス・ロボット手術では胸骨を全切開せず、肋骨と肋骨の間から内視鏡を挿入して手術を行います。
通常の心臓手術のように人工心肺装置を用い、左右の足の付け根からカニューラという管を挿入して駆動させます。
胸骨を全切開すると前胸部に約20~30cmの傷ができますが、肋骨と肋骨の間を利用して手術を行うことで肋間に約3~8cmの傷と、足の付け根の小さな傷で済みます。
実績のある医師
周辺で低侵襲心臓手術の実績がある医師
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
医師の方へ
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「低侵襲心臓手術」を登録すると、新着の情報をお知らせします