目的・効果
低侵襲心臓手術は、患者の負担を少なくすることを目的とした手術です。
従来の開胸手術では、胸骨を全切開するため出血量が多くなるほか、骨や傷の感染によってまれに縦隔炎という重篤な合併症が起こることがあります。また、人工心肺装置を用いる場合、大動脈を使って全身に血液を送るために大動脈破裂や大動脈解離、脳梗塞などの合併症のリスクが少なからずあります。
低侵襲心臓手術では胸骨を全切開せず、このようなリスクを回避あるいは軽減できます。また、小さな傷口で済むため、術後の痛みも少なくより早い社会復帰を目指すことができるほか、傷あとが目立ちにくいという特徴も挙げられます。
実績のある医師
周辺で低侵襲心臓手術の実績がある医師
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
医師の方へ
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「低侵襲心臓手術」を登録すると、新着の情報をお知らせします