概要
半盲とは、視野の半分が見えなくなってしまう状態を指します。半盲には、同名半盲や異名半盲といった種類があります。脳の病気や外傷などが原因となります。原因に対する治療が行われ、手術や放射線療法、化学療法などが選択されます。半盲の症状が固定してしまって改善が見込めない場合には、日常生活における工夫も重要となります。
原因
視野を形成するには、光刺激が網膜に入った後に、視神経を通り脳に電気信号として伝わることが必要です。半盲は、この伝導路における障害を原因として発症します。
半盲の原因としては、視野を形成する部位の脳梗塞や脳腫瘍、外傷などが挙げられます。その他、多発性硬化症や脳膿瘍、クロイツフェルトヤコブ病なども例に挙げることができます。これらの場合には、右側半分もしくは左側半分の視野が欠損します。
また、下垂体腺腫や頭蓋咽頭腫などの病気も半盲の原因となります。これらの病気は、「視交叉」と呼ばれる部位を圧迫することがあります。視交叉の圧迫状況によって、左右の視野のなかでも耳側が障害を受けることがあります。
症状
半盲では、原因によって左半分の視野がかけたり、右半分の視野がかけたりします。また、左右の視野の耳側もしくは鼻側がかけることもあります。
半盲によって視野の欠損が生じると、日常生活がうまく送れなくなってしまうこともあります。たとえば、視野の欠損がある側のものが見えにくく、歩行中に人にぶつかってしまうことがあります。皿などを落としてしまう、コップを倒してしまう、といったことも想定されます。
検査・診断
半盲では、視野欠損の状況を評価するための視野検査が行われます。視野のなかでもどこに異常があるかを判定し、病変部位を推定します。
原因疾患を特定するための検査も行われます。大脳半球における脳梗塞や脳腫瘍、外傷、脳膿瘍、視交叉周辺の下垂体腫瘍や頭蓋咽頭腫などが原因となるため、頭部CTや頭部MRIといった画像検査が行われます。また、想定される原因疾患によっては、血液検査や髄液検査なども行われます。
治療
半盲では、原因に応じた治療介入が行われます。脳腫瘍や脳膿瘍、外傷などが原因となっているときには、手術や放射線療法、化学療法などが選択されます。
半盲の症状が固定してしまって改善が見込めない場合には、日常生活において工夫をすることも大切です。見えにくい場所は人によって決まっているため、視野欠損を考慮してものを配置します。また、外を歩く際にも、見えにくい側からのサポートにより、事故を未然に防ぐことが可能です。
医師の方へ
「半盲」を登録すると、新着の情報をお知らせします