概要
口腔カンジダ症とは、真菌の一種であるカンジダ菌による口腔内疾患のひとつです。口腔カンジダ症の発症には、加齢、ステロイドの使用、がん、化学療法中のほか、唾液量低下や義歯の不良なども関係していることがわかってきました。口腔カンジダ症を発症すると、口の中が白い膜で覆われたり、びらんや痛みなどが出現したります。
入れ歯や義歯が合っていない場合、接触部分の粘膜に赤みや出血斑などを伴うこともあります。口腔カンジダ症の治療は、口腔内の清掃と衛生環境の維持、抗真菌薬の使用が中心となります。
原因
口腔カンジダ症の原因となるカンジダに菌は数多くの種類が存在しますが、口腔カンジダ症ではCandida albicansと呼ばれるタイプが検出されることが多いです。カンジダ菌自体は口腔内をはじめヒトの体に広く生息する常在菌のひとつで、通常はヒトに対して健康障害をもたらすことはありません。しかし、何かしらの原因により常在菌間のバランスが保てず口腔内でカンジダ菌が増殖すると、口腔カンジダ症を発症します。
口腔内の常在菌バランスが崩れる原因には、がん・糖尿病・エイズなどによる免疫力の低下や、ステロイドをはじめ免疫抑制剤の利用などがあります。
ほかにも長期の抗菌薬使用による細菌叢の乱れなどが原因となることもあります。口腔内カンジダ症では、口腔内や義歯(差し歯)などの不衛生や唾液の分泌量低下などが関連することもあります。
症状
口腔カンジダ症には偽膜性と萎縮性があり、それぞれ出現する症状が異なります。
偽膜性
偽膜性カンジダ症では口腔内に白い白苔が出現します。白苔はガーゼなどで拭い取ることが可能です。
萎縮性(紅斑性)
萎縮性カンジダ症では白苔がなく、口腔内の発赤やびらんなどがあります。またヒリヒリとした痛みを伴うことが多いです。
口腔カンジダ症が慢性化すると肥厚性カンジダ症に進行、白苔は落ちにくくなるほか上皮の厚みが増すなどの変化が生じます。
検査・診断
偽膜性口腔カンジダ症は、口腔内の状態や自覚症状、また以下のような背景因子をもとに診断可能なこともあります。
などが挙げられます。
ただし、萎縮性口腔カンジダ症の場合は、舌痛症や舌炎といった他の疾患との区別が必要なことから、血液検査や培養検査などを実施します。
治療
口腔カンジダ症の治療方法は、重症度によって決定します。軽症の場合にはうがいや義歯洗浄などで口腔内の清潔環境を保つことで、症状の改善を待ちます。比較的重度の場合には、上記に加え抗真菌薬による治療を行います。口腔カンジダ症の治療で使用する抗真菌薬はうがい薬や塗り薬などのタイプがあります。
特に症状が強いものには、内服治療を検討することもあります。別の疾患によって口腔カンジダ症が出現した場合、こちらの治療も併せて実施します。
医師の方へ
口腔カンジダ症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「口腔カンジダ症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
口腔カンジダ
喘息治療で、免疫力が落ちて、口腔カンジダになりました。 歯医者で指摘されたのですが 免疫力が落ちていることを考えると、喘息治療してくださっている内科の先生に相談し、治療をお願いした方がよいのでしょうか? 治療は、歯科医の親族から、歯科ではなく、大きめの耳鼻科か、内科になると言われたのですが。
口腔内の強い乾燥について
この1〜2カ月、毎日、口の中が非常に乾燥しています。 寝ている時に夜中トイレに目覚めた際、朝起きた際、うたた寝して目が覚めたとき(食後にソファでうたた寝はほぼ毎晩)に起こります。 目覚めると唾液はなく、口の中が乾燥でパサパサして上顎が貼り付いて、開きづらい状態です。 乾燥した時に舌を観察しても、色や形、白色状態は以前と変わりません。 これまで経験したことのない状態です。 家屋の環境(乾燥、換気等)は何も変わりはありません。 独り暮らしなので、寝ている状態は自分では観察出来ません。 目が覚めた際、夜中であってもお湯を飲んでいますが、再び目覚めると乾燥状態は変わりません。 何か病気の前兆やサインなのでしょうか? 何かの栄養素が不足しているのでしょうか? この数カ月、野菜不足は否めません。 治療が必要でしたらどの診療科を受診すればよいでしょうか? 耳鼻咽喉科でしょうか? 以上、ご教示頂けますよう何卒よろしくお願いいたします。
舌の違和感と痛み
食事後に舌がピリピリし、鏡で見たら少し舌の白い皮が何ミリか剥けていました。食べもので傷がつく事が原因でしょうか。このまま様子をみてどの位で治りますか。ものがあたると皮に触って違和感や痛みあります。
口の中が苦い
10月21日から「口の中の苦み」を感じるようになった。19日頃から、マスクを変えたが、22日に口の周りに違和感(薬品が付着しているような感覚)を感じて、今はそのマスクはしないようにしている。家にいるときはマスクをしていないが、朝食を食べたときはさほど感じなかったが、昼食(ヨーグルト程度)後、また苦みを感じるようになった。何か、内臓系の病気ではないかと不安である。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。