概要
舌痛症とは、舌がぴりぴりと痛い、といった症状があるにもかかわらず、痛みを引き起こすような原因を特定できない状態を指します。とき時に心因性のストレスから舌痛が生じることもあります。痛みは慢性的に持続するため、日常生活の質が低下することもあります。
原因
舌痛症の原因は明らかではありません。自律神経の失調やうつなど精神的な要因やホルモンバランスの変化などが発症に関与しているとも考えられています。
症状
舌痛症は、中高年の女性に多くみられます。舌が痛み、ヒリヒリ、ぴりぴり、じんじん、といった感覚が慢性的に継続します。舌痛症による痛みは持続的であり、日常生活に支障が生じることもあります。
検査・診断
舌の痛みを生じるような疾患、すなわち舌炎やアフタ性口内炎、扁平苔癬などの口腔粘膜疾患や、義歯、不良補綴物による障害、口腔乾燥症、口腔カンジダ症、舌癌などの疾患の有無を確認します。血液検査や口腔内の細菌培養検査により、鉄欠乏性貧血やビタミン欠乏、亜鉛欠乏、カンジダ症の有無を確認します。
これらの検査から舌の痛みを生じる原因が判明しない場合には、舌痛症と診断されます。
治療
一般的な口腔内の清潔を保つ、禁煙をする、虫歯を治す、義歯の不具合を調整するなどの対応をします。自律神経の失調やうつなど精神的な要因から舌の疼痛が生じることもあるため、そのような場合には精神科への受診が必要となることもあります。
医師の方へ
舌痛症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「舌痛症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
腰が痛くてMRI撮った
腰が痛くてMRI撮影した結果、椎間板ヘルニア、変形腰痛症、脊柱管狭窄症、左腎嚢胞と始めて診断されました。左腎嚢胞は気になるので正常な人でもなるんでしょうか
身体が怠くなったり、欠伸が出たりと変化が起き始めると舌が痺れ始める。
お世話になります。自覚し始めたのは30代からなのですが 緊張型頭痛と片頭痛で現在も治療しており、現在は ボルタレンとリザトリプタン、そして定期薬でミグシスとテルネリンを服用しています。11月よりアジョビを月1回皮下注射開始し始め、その頃より 頭痛の前に舌が痺れ始めるのですが ドクターに伝えても首を傾げておられ、様子を見ようということであったので 様子を見ているのですが 頭痛の激痛回数はかなり改善傾向ではあるのですが 目の違和感やら睡魔やら欠伸やら 倦怠感と一緒に舌が痺れ始めることが 脳の病気になってしまうのでは と不安になり、相談させていただきました。 いったいどうしてしまったのでしょう。よろしくお願いします。
口の中が苦い
10月21日から「口の中の苦み」を感じるようになった。19日頃から、マスクを変えたが、22日に口の周りに違和感(薬品が付着しているような感覚)を感じて、今はそのマスクはしないようにしている。家にいるときはマスクをしていないが、朝食を食べたときはさほど感じなかったが、昼食(ヨーグルト程度)後、また苦みを感じるようになった。何か、内臓系の病気ではないかと不安である。
健康診断結果からの対処方法
健康診断結果、LDL-ch数値 126 T-ch数値 227と出ました。 昨年はLDL-ch数値 94 T-ch数値176です。 要経過観察になりました。 どういった事をすれば数値は正常に戻りやすいですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。