概要
扁平苔癬とは、皮膚や粘膜に対する慢性的な炎症によって引き起こされる病気です。
免疫細胞の異常が原因と考えられており、見た目の変化に加えてかゆみなどの症状が現れることもあります。皮膚の変化は、前腕や手首、足首などに現れることが多いですが、そのほかにも唇や口の中、また性器周辺の粘膜に生じることもあります。
原因
自分自身の免疫細胞が異常を起こしてしまい、皮膚や粘膜が攻撃を受けることを原因として発症すると考えられています。
扁平苔癬が発症するきっかけ・誘因として考えられているものとして以下が挙げられます。
など
しかし、扁平苔癬を発症するすべての方においてこうした誘因が特定できるわけではなく、きっかけがわからないまま扁平苔癬を発症する方も少なくありません。
症状
皮膚の色が紫色や赤色に変色したり、一部皮膚からの盛り上がりを示したりすることがあります。びらん(ただれ)やかさぶたなどを伴うこともあります。また、見た目の変化に加えて、かゆみを覚えることもあります。
皮膚に対しての変化は、前腕、手首や足首などにみられることが多いです。そのほかにも、頭に生じると毛が抜けてしまったり、爪が変形・脱落してしまったりすることもあります。
また、扁平苔癬による症状は、唇、口の中や性器周辺の粘膜にも現れることがあります。粘膜が白色に変色したり、潰瘍や口内炎が生じたりすることもあります。自覚症状として傷害を受けた部位に痛みを覚えることもあります。性器に関連した痛みは非常に強く、性交渉に支障をきたすこともあります。
検査・診断
扁平苔癬の検査では、正確に病気を診断するために病変部位の一部を採取し、それを顕微鏡で詳しく検査する病理検査が行われます。
また、病気の発生に、C型肝炎ウイルスの感染や金属アレルギーなどが関与していることもあるため、これらを検討するために血液検査やアレルギー検査(金属パッチテストなど)が行われることもあります。
治療
扁平苔癬は免疫細胞が異常を示し、慢性的な炎症を引き起こしている状態です。この状態を是正することを目的として、ステロイドや免疫抑制剤を使用します。局所治療を目的として外用薬を使用することが第一に検討されますが、反応がよくない場合にはステロイドの全身投与(内服薬)も検討されます。
また、痛みやかゆみが生じている場合には、抗ヒスタミン薬が使用されることもあります。
扁平苔癬では、誘因となっている状況を除去することも大切です。たとえば、C型肝炎ウイルスが原因と考えられる場合には、抗ウイルス薬の使用を検討します。金属アレルギーが原因となっている場合には、原因となっている金属除去をすることが大切です。歯の詰め物が原因となっていることもあるため、詰め物の除去も検討します。
薬剤が原因と思われる場合には、原因薬剤の中止や変更を行います。扁平苔癬に口腔内病変がある際には、清潔を心がけることが重要です。
また、扁平苔癬の経過中にがんが発生することもあるため、がんの発生がないかを定期的にチェックすることも必要です。
医師の方へ
扁平苔癬の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「扁平苔癬」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
顔の右半分に違和感がある
2か月前くらいに皮膚科でヘルペスと診断されたが、2週間くらい経っても一向に治らないので、違う皮膚科で診てもらったら、口腔外科を紹介されて1ヵ月くらい前に受診をしたところ、上記の病名を告げられたが、原因がわからなく発症したら薬を塗布するように言われましたが、今日は、少し痛みがあり、顔の左側全体が腫れぼったい感じになり辛いです。
頬粘膜からの練状の異物流出
こちらの医療相談は歯科は範囲外と以前お聞きしましたが、耳鼻咽喉科の領域は相談できますか?どこの科に行けば分からないので、もし分かればと思い相談させてもらいます。 症状は、当初、口腔扁平苔癬と言う頬粘膜の疾患の疑いで口腔外科に行きました。結果は、はっきりとした診断は出ず様子見となりました。 その際、口の中の左奥下の歯茎に接する頬にポツンと白くなっていて、膨れてはいませんが、その周辺を綿棒で押すと、薄茶色の練り上の異物が一回に米粒くらいの量が出てくるところが見つかりました。痛みは特にありません。口腔外科の先生は良く分からないと言われ、歯茎が膿んでるのかもしれないので歯科で診てもらってとなりました。 その後も2,3日に1回は綿棒で押すと異物が出てきます。近所の歯科でCTを取り診てもらいましたが、歯からではないと言われ、口腔外科で分からないと言われたので、あとは耳鼻咽喉科で診てもらって何か分かれば良いですがと言われました。 口腔外科、歯科でも原因が分からないので、あとは耳鼻咽喉科くらいしか思い当たらないので、現在、耳鼻咽喉科を探している状況です。 このような経緯ですが、この内容で何か考えられる疾患や病気は考えられますか? あと、口腔外科へ歯科の結果をもって、再度受診した方が良いか悩んでいます。
舌の違和感と痛み
食事後に舌がピリピリし、鏡で見たら少し舌の白い皮が何ミリか剥けていました。食べもので傷がつく事が原因でしょうか。このまま様子をみてどの位で治りますか。ものがあたると皮に触って違和感や痛みあります。
舌の赤み炎症を繰り返す
舌の右手前、側面(縁)の赤い炎症が定期的に起きます。 その都度、近隣の口腔外科にも行き相談していました。 何か炎症(舌炎)だねと言われ、軟膏を処方されます。 口内炎のように激しい痛みなどはなく、歯に触れると痛かったり痛みがなかったりもします。 直径5ミリくらいの円形程の範囲で赤くなり 舌のひとつひとつのヒダが目立つ感じです。 毎回同じ場所なのがとても気になります。 今回で3回目です。毎回全く同じ症状です。 5月12日〜5月18日よく覚えていませんが自然と赤みが引きました。 5月30日〜6月6日、軟膏を塗って4日ほどで色もヒダの荒れも目立たなくなりました。 6月22日〜円形の白い輪っかができていて、中が赤くヒダが荒れています。 相談した時に歯科の先生から言われたのは、 寝ている時の口呼吸が原因かな?と言われました。 確かにアレルギー性鼻炎持ちで朝起きると喉や口腔内が張り付くくらい乾燥して酷い時もあります。 耳鼻科にも行っているのですが、 幼い頃から口呼吸が癖です。 寝ている時以外は唾液量は多いです。 舌の同じ場所に繰り返し炎症?赤みなどが起き 1度は治る(完全では無いかもしれないが見た目上は綺麗になる)というのは心配した方が良いのでしょうか? 舌癌になったりするのでしょうか? また、症状は様々ですが時々こんなふうに口腔内の不調が今年の2月頃から起きています。 内科的原因も考えられるのでしょうか? 教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。